児童労働の現状とは | 世界や国別の現状を解説

世界では多くの子どもたちが、幼い頃から働いています。児童労働については国際労働機関(ILO)が1973年に「就業の最低年齢に関する条約」を採択しました。その条約では、就業の最低年齢を義務教育終了年齢である15歳と定め、若年者の健康、安全、道徳を損なうおそれのある仕事への18歳未満の就労を禁止しています(注1)。

しかし実際は18歳未満でも、危険で有害な労働を強いられている子どもたちは依然として多いのが現状です。この記事では、世界における児童労働の現状について詳しく紹介します。世界中の子どもたちがどのような労働をしているのか、また日本における児童労働の現状は一体どのようなものか、解説します。

そして今の私たちに何ができるかを考えてみましょう。

児童労働の現状


1日12時間働くコロンビアの男の子。多くの子どもたちは低賃金の仕事に従事させられている
1日12時間働くコロンビアの男の子。
多くの子どもたちは低賃金の仕事に従事させられている

ILOと国連児童基金(ユニセフ/UNICEF)の共同調査によると、2020年時点で働いている子どもは世界中に約1億6,000万人もいることが分かっています。中でも危険有害労働の仕事に就いている子どもは、約7,900万人にものぼります(注2 p.12)。

男女比でいうと全体の60.7%が男の子、約39.3%が女の子です。年齢別で見ても、男の子のほうがより高い割合で労働に従事しています。年齢が上がるほど男女における労働率の差は大きくなり、15〜17歳では男の子の労働割合が女の子の約2倍です(注2 p.31)。

さらに2000年から減少傾向にあった児童労働数ですが、2020年は2000年代に入って初めて増加に転じました。この背景には新型コロナウイルス感染症の拡大により、開発途上国を中心に経済状況が悪化したことが大きく影響しています(注2 p.8)。

男女別で児童労働の割合を見ると、女の子の労働率は減っているにもかかわらず、男の子の労働率だけが増加しました。このデータから、それだけ力仕事や肉体労働を強いられている子どもが多いことが分かります。

このように、本来学校で教育を受けられるはずだった多くの子どもたちが、経済状況の悪化によって危険な労働を強いられているのが現状です。児童労働の定義や原因について解説している記事もあるので、より理解を深めたい人はぜひそちらもご覧ください。

児童労働数の多い地域

世界で最も児童労働数の多い地域は、サハラ以南のアフリカです。ケニアやソマリア、スーダンといった地域の児童労働数は、約8,660万人にものぼります。これは世界の児童労働数の半数以上を占める割合です。

ILOのレポートによれば、サハラ以南のアフリカでは2022年以降も児童労働数が増加すると見込まれています。2030年には児童労働数が約9,000万人にのぼると予想されており、経済状況の改善を含め対策が必要です(注2 p.25)。

またサハラ以南のアフリカ以外の地域ではアジア太平洋、ラテンアメリカ・カリブ海地域が特に児童労働数の多い地域として挙げられます。アジアでは特に、中国の貧しい農村地域での児童労働が多いです。ラテンアメリカ地域では、ブラジルやコロンビアなどで子どもの農業従事が問題視されています。

いずれにしても児童労働は貧しい地域で発生しやすく、多くの子どもたちは低賃金の仕事に従事させられるケースが多い現状です。



児童労働の仕事内容における現状

ILOの発表では、世界の児童労働のうち約70%が農業に関する仕事だとされています。次に多いのが約19.7%のサービス業で、約10.3%が工業と続きます(注2 p.13)。特に、農作物が主な収入源となっている地域は低賃金かつ人手が足りていないケースが多いです。子どもを労働力として使役するケースが目立ちます。

現に働いている世界中の子どもたちは、男女ともに7割近くが「親の家業を手伝う」形で就労しています(注2 p.13)。家族経営というと聞こえは良いかもしれませんが、その中には子どもの安全をおびやかすような、危険な労働もあるようです。

こうした子どもにとって危険な仕事を、ILOでは「最悪の形態の児童労働」と定めています。最悪の形態の児童労働の定義は以下のとおりです(注3)。

  • 人身売買、徴兵を含む強制労働、債務労働などの奴隷労働
  • 売春、ポルノ製造、わいせつな演技に使用、斡旋、提供
  • 薬物の生産・取引など不正な活動に使用、斡旋、提供
  • 児童の健康、安全、道徳を害するおそれのある労働

幼い頃からこうした仕事に就いた子どもたちは教育の機会が奪われ、将来の選択肢を狭められてしまいます。また場合によっては身体も危険にさらされることもあり、成長過程でこうした労働を強いられることで、精神的な問題を抱える原因にもなるでしょう。自分の意志に反して、こうした苦痛に耐えている子どもたちが、世界には依然多くいるのです。

国ごとに見る児童労働の現状


サハラ以南のアフリカは児童労働の最も多いエリアとして知られている
サハラ以南のアフリカは児童労働の最も多いエリアとして知られている

国ごとに、児童労働の現状は異なります。児童労働の問題を抱えているのは、日本も決して人ごとではありません。ここからは、国ごとの児童労働が一体どのような現状になっているのか見ていきましょう。



ガーナにおける児童労働の現状

ガーナ共和国は、児童労働の最も多いエリアである、サハラ以南のアフリカに位置する国です。農業や鉱業を主な産業としており、特にチョコレートの原料であるカカオの輸出を中心に行っています。

シカゴ大学の研究機関であるNORCの発表によれば、ガーナ共和国では約77万人もの子どもがカカオ生産に従事しているとのこと。これはガーナ共和国の子どもの約55%にものぼる割合です。さらに働く子どものうち8割以上が、ILOで禁止されている有害危険労働に従事しています(注4)。つまり仕事のせいで教育機会を失ったり、健康や安全をおびやかされていたりするということです。

この背景には、カカオが低賃金で業者から買い上げられる仕組みが影響しています。カカオがチョコレートになるまでにはメーカーや小売業者など、さまざまなステークホルダーの経由が必要です。そのため、小売価格から逆算すると生産者の手元にはほんのわずかなお金しか支払われません。

例えば板チョコレートが1枚100円なら、生産者の手に渡るのはたったの6円60銭(注5)です。こうした低賃金の恒常化が、子どもの手を借りざるを得ない大きな要因となっています。



インドにおける児童労働の現状

南アジアに位置するインドでも、児童労働が問題となっています。インドは中国に次いで世界第2位のコットン生産量を誇る国です。しかしその背景には、学校にも行けずコットン栽培に従事する子どもたちが多くいます。

コットン栽培に携わるインドの子どもたちは40万人以上で、その7割以上は女の子です。コットン栽培では学校に行く機会が損なわれるだけでなく、農薬を吸い込んでしまうこともあり直接身体に害がおよぶケースが少なくありません(注6)。このように、特に農村地域での貧困と児童労働は非常に深刻です。

また、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、ロックダウンしたことで多くの人々が職を失うこととなりました。農村地域だけでなく、こうした都市部の経済不安も児童労働の一因となっています。

インドにはカースト制度という独特な格差制度があるため、児童労働の多い貧困層がある一方、一定数の高所得層がいるのも事実です。宗教や文化を超え、すべての子どもたちが望まない労働から解放されることが大きな課題となっています。

インドの貧困問題については「インド貧困問題の原因は格差?貧困率や現状、私たちができる解決策を紹介」でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。



日本における児童労働の現状

児童労働は、日本においても隠れた問題の1つです。日本の17歳以下の子どもの相対的貧困率は、13.5%(2019年時点)であり、ドイツやイギリス、フランスなどのヨーロッパ諸国と比べると高い数値となっています。つまり、平均的な生活を送れない子どもが日本にも多くいるということです(注7)。

児童労働の現状としては性的搾取の対象となったり、肉体労働で使役されたりとさまざまです。日本において義務教育を受けられない子どもはほとんどいないものの、精神的肉体的苦痛を伴う仕事を強いられている子どもは少なくありません。

警視庁が公開しているデータによれば、2020年時点で子どもの性的搾取に関する犯罪の摘発数は2,409件となっています。実際に被害に遭った子どもは1,531名にものぼっており、児童買春や児童ポルノの製造事犯は大きな問題です(注8)。

2017年には15歳の少女が工場での勤務中に屋根から落下し、死亡するといういたましい事故が起きました。当時この少女が行っていたのは、18歳未満の就労が禁止されている危険有害労働です(注9)。

このように、日本でもいまだに児童労働が行われています。企業が知らぬ間に児童労働の一翼を担っている場合もあり、より一層児童労働について周知していくことが今後も課題です。日本の子どもたちについては、「これからの日本の子どもたちのために今、私たちに何ができるかを考えよう」でも詳しく解説しています。

児童労働の現状に対するワールド・ビジョンの取り組み


ワールド・ビジョンは世界の子どもたちが教育を受けることができ、 児童労働のない世界の実現を目指して、開発途上国へ支援活動を行っています
ワールド・ビジョンは世界の子どもたちが教育を受けることができ、
児童労働のない世界の実現を目指して、開発途上国へ支援活動を行っています

ワールド・ビジョンでは、児童労働のない世界の実現を目指して、開発途上国へ支援活動を行っています。

中でも代表的な活動は、1日150円(月々4,500円)で子どもたちに支援を行える「チャイルド・スポンサーシップ」です。毎月継続的に支援することで、中長期的な目線で子どもたちを労働や人権の問題から守ります。ほかにも集まった支援金は安全な水の確保や子どもたちの栄養状態改善、保健サービスの提供などに活用しています。

そして、支援者には支援した子どもの近況や写真、手紙などが送られてくるプログラムです。現地の子どもと手紙のやり取りをすることもでき、子どもたちとの絆を通じて支援のやりがいを実感いただけます。詳しい活動報告はこちらからご覧ください。


チャイルド・スポンサーシップへのご協力をお願いします


チチャイルド・スポンサーから贈られてきたバースデーカードに喜ぶ女の子

チャイルド・スポンサーから贈られてきたバースデーカードに喜ぶ女の子

ワールド・ビジョンは公式ホームページにてチャイルド・スポンサーシップ参加の手続きを承っています。支援額は1日あたり150円(月々4,500円)です。支援内容や個人情報などを入力するだけで、簡単にお申し込みいただけます。

世界中の子どもたちが労働をしなくても良い環境で安心して暮らせるよう、チャイルド・スポンサーシップへのご協力をお願いいたします。

今あなたにできること、一日あたり150円で子どもたちに希望を。

支援の方法を詳しく知る

貧困、紛争、災害。世界の問題が複雑に絡み合って、
子どもたちの健やかな成長を妨げています。
世界の問題に苦しむ子どもとともに歩み、子どもたちの未来を取り戻す活動に、
あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めて
月に1回、メールマガジンをお届けしています。
知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の貧困と子どもたちについてもっと学ぼう

開発途上国の貧困問題解決のため私たちにできる3つのこと

テレビなどで開発途上国の子どもの様子を観ると、日本の生活とのあまりの違いに驚く方も多いことでしょう。遠い開発途上国で起きている...

カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること

カンボジアと聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? アンコールワットの荘厳な遺跡群でしょうか。映画「キリングフィールド」の恐ろしい光景...

女性の貧困を知るために途上国のジェンダー問題を学ぼう

ジェンダーという言葉を、最近よく耳にするという方も多いのではないでしょうか。国連女性機関(UN Women)によると、ジェンダーとは...

子どもの貧困と教育格差について考えよう

子どもは大人よりもはるかに弱い立場にいます。ユニセフと世界銀行は「子どもの貧困率は大人の2倍」と発表しました。2016年度のデータに...

後発開発途上国の貧困削減をするために行われていること

後発開発途上国という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳慣れない言葉ではないでしょうか。開発途上国の中でも、特に貧しい国...

世界人権宣言を実現して貧困を削減しよう

貧困を削減するためには、人権に配慮することが重要です。人権が無視された状態は格差を生み出し、貧富の差が生じてしまうからです...

南アジアの貧困問題とワールド・ビジョンの取り組み

南アジアの国々は貧しい地域が多い印象という方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう。南アジアには特有の貧困問題が...

中東・北アフリカの貧困問題と国際協力

中東と北アフリカ地域とはどのような国々で、どのような貧困問題があるのでしょうか。中東と北アフリカの貧困問題解決のために...

中南米の貧困問題と国際協力

アメリカの国境を越えて、移民になろうとする中南米の人々の様子がニュースで流れています。その背景には貧困問題があると...

ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を..

少数民族とは?ベトナムの少数民族を支援しよう

「少数民族」とはどのような人々のことを指し、どのような問題を抱えているのでしょうか。ベトナムの少数民族を例に、少数民族が...

先住民族とは?エクアドルの先住民族を支援しよう

先住民族という言葉をご存知でしょうか。中南米では先住民族の問題が多く発生しています。エクアドルを例に、先住民族の現状...

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう

2018年時点で、世界では9人に1人、約8億もの人々が飢餓に苦しんでいます。日本では食品ロスが問題になっているのに...

食糧問題とは? 世界の食糧問題の原因と解決策を考えよう

食品ロスが問題になっている日本に住んでいると想像しにくいかもしれませんが、世界には深刻な食糧問題があります。2018年...

アフリカの内戦は現在どうなっている?原因と歴史を調べよう

人類発祥の地であるアフリカは豊かな自然と天然資源に恵まれていますが、世界の中で最も多くの武力紛争が発生している...

子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう

世界では数多くの子ども兵士が存在しています。なぜ、子どもが兵士として生きなければならないのでしょう。子ども兵士が...

貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう

貧困層とは、どのような状態の人々を指すのでしょうか。技術が進歩し、誰もが豊かさを享受できる時代になっても、貧困に...

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方に...

貧困の連鎖とは?その原因と貧困の連鎖を断ち切るための対策を考えよう

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。世界には、貧困の状態に陥ったまま抜け出せず、苦しんでいる人々が...

開発途上国への寄付の種類は?世界の子どもたちを救う効果的な寄付の仕方を知ろう

開発途上国の子どもたちを救うために、寄付をする方が増えています。寄付は、国際協力に参加するための、とても有効な...

アフリカへの寄付は無駄?アフリカの子ども支援に有効な寄付を考えよう

アフリカは未開で貧しく、援助してもなかなか変わらない。苦しんでいる子どもが減った様子も見られないし、寄付は無駄...

参考資料

関連ページ