ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を余儀なくされる状況が続いています。ロヒンギャとはどのような人々なのでしょうか。彼・彼女らが抱えている問題と、日本政府や援助機関による支援内容、ワールド・ビジョンが行っているプログラムなどについて解説します。

ロヒンギャとは

2019年9月現在、91万人を超えるロヒンギャと呼ばれる人々がバングラデシュの南端、コックスバザール県のキャンプで暮らしています(注1)。ロヒンギャとは、どのような人々なのでしょうか。

ロヒンギャは、現在のバングラデシュ・チッタゴン地域の方言に近いロヒンギャ独自の言語文化を持つ民族です。その多くがイスラム教を信仰し、独立以前のインドのベンガル地方(現在のインド西ベンガル州とバングラデシュ周辺地域)を出自とし、その集団の起源は600年前まで遡ることができると言われています。

現在のミャンマー・ラカイン地域に多くが居住して一定の地位を得ていた時代を経て、第2次世界大戦の終結、イギリス植民地の終焉とインドの分離独立、ミャンマー連邦の独立、さらにはバングラデシュのパキスタンからの独立戦争という出来事が続く中、ロヒンギャの多くはミャンマーのラカイン地方に集住しつづけました。

何世代にも渡りミャンマーで暮らすロヒンギャですが、政府の公式見解は「ロヒンギャはバングラデシュからの不法移民だ」というものです。多くの国民も、政府のこの立場を支持しています。そのためロヒンギャ民族としてのアイデンティティを維持しつつ国民として暮らす権利が認められず、そのことが軍や住民同士の武力による衝突の原因となっていました(注2)。ミャンマーはこのロヒンギャ以外にもさまざまな民族問題を抱えています。

ロヒンギャの難民化

衝突のたびにロヒンギャの多くが、住み慣れた土地を離れて避難民としてミャンマー国内のキャンプや、国境を越えてバングラデシュ南部に移り住みました。1978 年と 1991-92 年の計 2 回は、20 万人から 25 万人がバングラデシュ側にわたりました。

その時は情勢の安定化を確認した後、再度、ミャンマー側に戻る人もいました。今回、2017年の衝突では70万人を超える人々が国境を越え、2年を経た今も91万人を超える人々がバングラデシュ国内にとどまっています。

バングラデシュで暮らすロヒンギャの人々の生活は、定められたキャンプからの出入りの自由が制限され、耕す畑もなく、漁に出る自由もなく、最低限の食料は援助に頼るしかない状況です。

バングラデシュは国連の難民条約を批准していないことから、流入してきた人々を難民としての地位を与えて保護するかどうかは、状況に応じて判断することとしています。今回、2017年の流入については受け入れたものの、ロヒンギャに対して正式な難民としての地位は付与していません。厳しい財政状況の中、できるだけ早く帰還を進めたいというのが政府の立場です。

置かれた状況は難民でありながら、ロヒンギャの人々には難民としての権利すら認められていないのです。

バングラデシュにおけるロヒンギャ難民の状況

ミャンマーとの国境に近いコックスバザールでは、現在91万人を超えるロヒンギャ難民が、34カ所のキャンプで暮らしています。2017年8月の衝突後、数カ月の間に72万人以上のロヒンギャ難民がミャンマーから逃れてきたため、世界で最も密度の高い避難キャンプになってしまったのです(注8)。当時、コックスバザールの人々はロヒンギャ難民を歓迎するムードでした。しかしロヒンギャ難民の数が増え続けていることで、支援のための車両も増加。そのために渋滞が起きて移動に支障が出たり、キャンプを拡大するために森林が失われたり、物価が上昇して生活が圧迫されたりといった問題が起き、難民と地元コミュニティとの間で緊張が高まるという事態に発展しています(注7)。

バングラデシュは自然災害が多いことでも知られています。6月から9月にかけてのモンスーン期には、年間雨量の8割が集中して洪水が発生します。通常の洪水は、農村には恩恵になる場合もありますが、豪雨や高潮が加わると甚大な被害となってしまいます(注9)。

難民キャンプは特に、自然災害の前では無力と言わざるを得ません。2019年6月から7月にかけてのモンスーン期には豪雨が続きました。難民キャンプの多くは脆弱な土地に建てられており、洪水や土砂災害がいたるところで発生しました。7月上旬の豪雨では、2万4000人のロヒンギャの人々が影響を受け、600もの仮設住宅が崩壊してしまったのです(注10)。コックスバザールは、モンスーンの豪雨だけではなく日本の台風より規模が大きいサイクロンが発生するリスクも高い地域で、安全で衛生的な住居の確保や、人口密集地域であるため感染症対策も必要です。

また、ロヒンギャ難民は教育問題にも直面しています。ロヒンギャ難民の半数以上は子どもです。難民キャンプでは、様々な支援により3年間ほどの初等教育が整備されているものの、中等教育や高等教育までは手が回っていないのが現状です(注11)。教育の欠如は問題対処能力を低くします。就業機会があったとしても、生産能力が低ければ貧困に陥る危険も高まります。

ロヒンギャ難民は他にも、様々な問題を抱えています。地元の職業機会を奪ったり、帰還をせずにバングラデシュに定住することを希望したりしないように、ロヒンギャの人々には就業の機会は与えられず、援助に頼るしかないのが現状です。将来の見通しが立たないことから不安や不満を募らせている人々が多くいます。中には、そのはけ口を暴力に求める人もいます。中でも女性に対する暴力は深刻です。ロヒンギャ難民の問題は、基本的人権のはく奪の問題と言えます。

ロヒンギャの権利を守り、尊厳を回復するための支援

ロヒンギャ難民とその動向は世界が注視をしています。バングラデシュでは2019年11月現在、NGOが約130団体、そして約20の国連機関がロヒンギャ難民のために活動しています(注7)。日本政府も様々な団体と連携しながら支援を行っています。各団体の支援の内容と、ワールド・ビジョンが実施しているプログラムについて解説します。

日本政府や援助機関による支援

国連の各機関は、ロヒンギャ問題に対処するために様々な支援をしています。国連人道問題調整事務所(OCHA)と国際移住機関(IOM)、そして国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2017年10月23日にジュネーブで支援会合を開催し、各国政府や各支援機関にロヒンギャ難民の問題に対処するために連携することを求めました(注12)。

国連の各機関は、それぞれの特色を活かした支援を実施しています。UNIEFを例にすると、2017年の衝突発生後から2019年10月までに、56万5,000人に安全な水とトイレを提供し、21万3,000人の子どもに教育の機会を与えました。心理社会的支援やジェンダーに基づく暴力防止、予防接種、職業プログラム、急性栄養不足のケアなども行いました(注13 P6~7)。

UNHCRの例を見てみましょう。2017年8月25日から10月上旬までに7回、援助物資を空輸してビニールシートや毛布を届けました。支援から取り残されがちな保護者の無い子どもや高齢者、乳幼児を抱える女性等に対し、専門の保護チームが支援するようにしました。ヘルスセンターの増設など医療支援にも力を入れています。182名の職員がロヒンギャ難民の命を守るために活動しています(注14)。

日本政府は、ロヒンギャ難民支援を行っている団体への資金協力のほか、国際協力機構(JICA)を通して給水支援などの無償資金協力も行っています。コックスバザールで最大のクトゥパロン避難キャンプでは、水に問題がありました。約5,000本の浅井戸の水が枯渇しつつあり、また、トイレのそばに井戸があるので大腸菌の汚染も拡大していたのです。

JICAはバングラデシュで、地方給水を担う公衆衛生工学局の能力強化を過去20年にわたって支援した実績があり、井戸掘削機などの機材も提供していました。深さ400メートルの深井戸を掘削し、4万人のロヒンギャ難民に安全な水を届けることができるようになりました。また、県立病院や地方自治体へも技術協力や機材供与を実施し、ロヒンギャ難民だけではなく、難民を受け入れている地域の住民に対しても支援を行っています(注15)。


ワールド・ビジョンの支援

ワールド・ビジョンは2017年8月末にミャンマー西部ラカイン州で発生した大規模な衝突の直後に始まったバングラデシュ側への難民の発生を受けて、避難を余儀なくされているロヒンギャの人々への支援の重要性を呼びかけました。また、世界のリーダーや報道機関に対しても、平和の実現に向けて力を与えるように強く求めました。そしてすぐにロヒンギャ難民が避難している6か所のキャンプへ赴き、緊急支援活動を実施。衝突が発生して3か月足らずの2017年11月までに、延べ10万5250人に支援物資を届けました。

2017年12月には、ジャパン・プラットフォームからの助成金と皆様からの募金により、コックスバザールのウキヤ郡にいるロヒンギャ難民約1万人に支援を行いました。毛布、調理器具、衣料を提供し、子どもたちを含む住民が健康と尊厳を確保すること、冬季の疾病罹患のリスクを軽減することなどを目指しました。

難民キャンプでは、子どもたちが人身取引の危険にさらされているという、深刻な報告もあります。ワールド・ビジョンは、子どもたちを守る「チャイルド・フレンドリー・スペース(CFS)」を難民キャンプ内に設けました。暴力から逃れてきた子どもが安心して過ごすことができる居場所です。難民キャンプ内の40カ所に設置し、4,000人の子どもに居場所を提供しています。

2019年1月からは、ジャパン・プラットフォームからの助成金と皆様からの募金により、より脆弱な状況に置かれた女性や女子の保護を目的として、ジェンダーに基づく暴力を防止するための啓発セッションの実施、被害者に対する心理社会的支援や他の機関と連携したサービスの提供、女性・女子の尊厳や健康を守るための女性支援キット(生理用品、懐中電灯、下着等)の配布、安全対策用のソーラーライト(街灯)の設置などを行っています。

ミャンマー難民危機緊急支援募金にご協力をお願いします。ワールド・ビジョンは、困難な状態にある避難民、特に最も弱い立場に置かれた子どもたちのために、国際機関、政府関係者、国内外のNGO等との連携の下、シェルター、支援物資、保健、水・衛生、保護の分野の支援を行い、ロヒンギャ難民の尊厳ある暮らしを守り、未来に希望を見いだせるよう取り組んでいます。

ワールド・ビジョンが運営するチャイルド・フレンドリー・スペース(CFS)に集まった子どもたち

今あなたにできること、一日あたり150円で子どもたちに希望を。

支援の方法を詳しく知る

子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めてメールマガジン、LINEメッセージをお届けしています。知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の貧困と子どもたちについてもっと学ぼう

開発途上国の貧困問題解決のため私たちにできる3つのこと

テレビなどで開発途上国の子どもの様子を観ると、日本の生活とのあまりの違いに驚く方も多いことでしょう。遠い開発途上国で起きている...

カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること

カンボジアと聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? アンコールワットの荘厳な遺跡群でしょうか。映画「キリングフィールド」の恐ろしい光景...

女性の貧困を知るために途上国のジェンダー問題を学ぼう

ジェンダーという言葉を、最近よく耳にするという方も多いのではないでしょうか。国連女性機関(UN Women)によると、ジェンダーとは...

子どもの貧困と教育格差について考えよう

子どもは大人よりもはるかに弱い立場にいます。ユニセフと世界銀行は「子どもの貧困率は大人の2倍」と発表しました。2016年度のデータに...

後発開発途上国の貧困削減をするために行われていること

後発開発途上国という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳慣れない言葉ではないでしょうか。開発途上国の中でも、特に貧しい国...

世界人権宣言を実現して貧困を削減しよう

貧困を削減するためには、人権に配慮することが重要です。人権が無視された状態は格差を生み出し、貧富の差が生じてしまうからです...

南アジアの貧困問題とワールド・ビジョンの取り組み

南アジアの国々は貧しい地域が多い印象という方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう。南アジアには特有の貧困問題が...

中東・北アフリカの貧困問題と国際協力

中東と北アフリカ地域とはどのような国々で、どのような貧困問題があるのでしょうか。中東と北アフリカの貧困問題解決のために...

中南米の貧困問題と国際協力

アメリカの国境を越えて、移民になろうとする中南米の人々の様子がニュースで流れています。その背景には貧困問題があると...

ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を..

少数民族とは?ベトナムの少数民族を支援しよう

「少数民族」とはどのような人々のことを指し、どのような問題を抱えているのでしょうか。ベトナムの少数民族を例に、少数民族が...

先住民族とは?エクアドルの先住民族を支援しよう

先住民族という言葉をご存知でしょうか。中南米では先住民族の問題が多く発生しています。エクアドルを例に、先住民族の現状...

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう

2018年時点で、世界では9人に1人、約8億もの人々が飢餓に苦しんでいます。日本では食品ロスが問題になっているのに...

食糧問題とは? 世界の食糧問題の原因と解決策を考えよう

食品ロスが問題になっている日本に住んでいると想像しにくいかもしれませんが、世界には深刻な食糧問題があります。2018年...

アフリカの内戦は現在どうなっている?原因と歴史を調べよう

人類発祥の地であるアフリカは豊かな自然と天然資源に恵まれていますが、世界の中で最も多くの武力紛争が発生している...

子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう

世界では数多くの子ども兵士が存在しています。なぜ、子どもが兵士として生きなければならないのでしょう。子ども兵士が...

貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう

貧困層とは、どのような状態の人々を指すのでしょうか。技術が進歩し、誰もが豊かさを享受できる時代になっても、貧困に...

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方に...

貧困の連鎖とは?その原因と貧困の連鎖を断ち切るための対策を考えよう

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。世界には、貧困の状態に陥ったまま抜け出せず、苦しんでいる人々が...

開発途上国への寄付の種類は?世界の子どもたちを救う効果的な寄付の仕方を知ろう

開発途上国の子どもたちを救うために、寄付をする方が増えています。寄付は、国際協力に参加するための、とても有効な...

アフリカへの寄付は無駄?アフリカの子ども支援に有効な寄付を考えよう

アフリカは未開で貧しく、援助してもなかなか変わらない。苦しんでいる子どもが減った様子も見られないし、寄付は無駄...

参考資料

※1 Situration Report Rohingya Refugee Crisis, Cox's Bazaar, September 2019, Inter Sector Cordination Grouppdfアイコン外部リンク

※2 根本 敬「ロヒンギャ問題の歴史的背景」財務省財務総合政策研究所ランチミーティング、2018年3月8日pdfアイコン外部リンク

※3 外務省:ラカイン州における人道状況への対応計画(4件)ラカイン州における包摂的な開発と女性のエンパワーメント計画(1件)(ミャンマーに対する無償資金協力に関する書簡の交換)外部リンク

※4 外務省同上外部リンク

※5 ユニセフ:ロヒンギャの子どもたちへの支援 ミャンマーにおけるUNICEFの支援pdfアイコン外部リンク

※6 ユニセフミャンマー ユニセフ事務局長が政府高官と協議民族、宗教を問わず、すべての子どもへ投資を ロヒンギャ危機の持続的解決も要請外部リンク

※7 ユニセフ:ユニセフ現地報告会 ロヒンギャ難民危機から2年 子どもたちを失われた世代にしないために外部リンク

※8 外務省アジアの人道支援に尽力する若き日本人国際機関職員の声~バングラデシュとミャンマーの現場から~外部リンク

※9 外務省:第6章 重点分野別の援助実績外部リンク

※10 国連UNHCR協会:ロヒンギャ難民が避難するコックスバザールにモンスーンが到来外部リンク

※11 UNHCR:Rohingya refugees fret for their children's futures外部リンク

※12 UNHCR共同声明 国連機関の代表、ロヒンギャ難民への連帯求める外部リンク

※13 ユニセフロヒンギャ難民緊急支援成果と課題pdfアイコン外部リンク

※14 国連UNHCR協会支援の現場から 最新ニュース外部リンク
※15 JICA:バングラデシュ:ミャンマーからの避難民キャンプで 最大級の給水支援へ外部リンク


※このコンテンツは、2019年11月の情報をもとに作成しています。

世界の子どもたちの今を、お届けしています。