ケニアの貧困の現状:アフリカ最大のスラム「キベラスラム」を知ろう

ケニアは、アフリカ諸国の中では日本人にとって比較的馴染みのある国ではないでしょうか。マサイ族やサファリなど、文化的資源や天然資源を豊富に抱えているほか、首都ナイロビは東アフリカ随一の主要都市としても有名です。その一方で、ケニアには貧困問題が現在も根強く残っており、国内にはアフリカ最大と呼ばれるスラムも存在します。

この記事では、ケニアの貧困問題の現状を様々なデータから解説し、スラムへの支援を含む貧困対策分野の支援状況をお伝えします。記事の最後では、ワールド・ビジョンのチャイルド・スポンサーシップを通して世界へ羽ばたいたケニアの貧困地域出身の2人のチャイルドのエピソードをご紹介します。貧困という巨大な問題に対して私たちに何ができるのか、この機会に考えてみていただければ幸いです。

ケニアの貧困問題の現状


ケニアの干ばつ地域に暮らす少女
ケニアの干ばつ地域に暮らす少女

まずは、ケニアの貧困問題の現状を把握するため、貧困にかかわるデータを見ていきましょう。様々な指標を紹介しながら、ケニアの貧困問題の背景にどのような要因があるのかもあわせて解説します。



ケニアの貧困率や貧困指数

世界銀行が公表している2015年のデータによると、ケニアにおいて1日あたり1.9ドル以下で生活している人の割合は、37.1%でした(注1)。

1日1.9ドルというのは世界銀行が定めた国際貧困ラインであり、この水準に達していない人々のことを絶対的貧困者と呼びます。以前の国際貧困ラインは1日1.25ドルでしたが、物価の変動を考慮して2015年に1.9ドルに改定されました(注2)。

この改定に伴い、世界銀行は他に1日3.2ドルおよび5.5ドルという2つの水準を設定し、貧困問題をより包括的にとらえようとしています。同じ2015年のデータを見ると、ケニアで1日3.2ドル以下で生活している人の割合は66.5%、1日5.5ドル以下で生活している人の割合は86.6%とされています(注1)。

また、国連開発計画(UNDP)が発表している人間開発指数(HDI)は、健康長寿、知識、人間らしい生活水準という3つの分野についての各国の達成度を示すものですが、最新の2018年の報告書では、ケニアのHDIは0.579であり、これはHDIが計算されている189カ国中147位の数字です。低位グループではないものの、中位グループの最下層に位置しています(注3, pp.24-25)。



ケニアの貧困問題の実情と背景

UNDPによると、ケニアでは経済成長に伴って貧困率が低下しているものの、人口の少ない北東部の乾燥地帯などでは貧困率が80%を超えているといいます。収入だけでなく、教育や電気、水、保健サービスなどへのアクセスにおいても、都市部と地方部の間で大きな格差があることが指摘されています(注4, p.2)。

貧困の背景として、地方部では農業生産性の低さなどが挙げられますが、都市部では若年層の失業率が課題とされています(注4, p.2)。これは国際協力機構(JICA)の報告書でも詳述されており、ケニアでは特に女性の失業率が高いことが報告されています(注5, p.89)。女性は土地の処分や信用取引においても男性より不利であることなど、様々な要因が影響して、女性の方が貧困に陥りやすいことが指摘されています(注4, p.2)。

失業率が高い背景には、ケニアの人口が短期間で大幅に増加していることも関係していると考えられています。ケニアの人口構成は若年層ほど人数が多いピラミッド型になっており、14歳以下の人口が全体の45%を占めています。14歳以下の子どもは一般的に働き手ではなく扶養家族となるため、こうした人口構成は、家庭の経済状況にも影響をおよぼしていると予想されます(注5, pp.92-93)。

キベラスラムとケニアの貧困層への支援


キベラスラムから逃れてきたナイロビの難民キャンプで暮らす親子
キベラスラムから逃れてきたナイロビの難民キャンプで暮らす親子

ケニアの都市部で若年層の失業率が高いことに触れましたが、ケニアの首都ナイロビにはアフリカ最大のスラム「キベラスラム」が存在します。ケニアの貧困層の一事例として、キベラスラムとそこで行われている支援について見てみましょう。



アフリカ最大のスラム「キベラスラム」

ケニアの首都ナイロビにあるキベラスラムは、アフリカ最大のスラムであるとされています。土地の広さは約2.4㎢ですが(注6, p.125)、人口について公式の統計はなく、最大100万人が暮らしているとされています(注7)。

元々は、宗主国であったイギリスによって19世紀末にスーダン南部から強制的に連れてこられた傭兵たちのための軍用居留地であった地区が、その後不法占拠され、出稼ぎ労働者たちの住む地区となったと言われています(注8)。

キベラスラムの住民は、6畳程度の広さの部屋を月1,800円程度で借りて暮らしており、電気は不法に引いた電線から供給されています。水道はスラム内で比較的経済力のあるわずかな住民たちが引いたものがあるだけで、多くの住人はその水道の水を買って使用しています(注8)。

トイレは20世帯から40世帯に1つと言われ、ゴミがいたるところに捨てられていることもあいまって、衛生面での問題は深刻です(注8)。地区内に病院はなく、キベラスラムに住む子どもの60%以上は経済的な理由から初等教育も受けられていません(注6, p.125)。

キベラスラムの貧困層への支援状況

このように深刻な貧困状態に置かれているキベラスラムの住民に対して、国際社会は様々な支援を行ってきました。国連機関などとの連携のもと、日本の企業が活動を行っている例もあります。

ケニアでは、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて外出や移動に制限が課されましたが、これによって多くの人々が収入を失いました。さらに、元々あった性別に基づく不平等が拡大したこともあり、女性や少女たちは以前にも増して脆弱な立場に置かれるようになっています。

これを受け、国連人口基金(UNFPA)は、2020年11月に明治ホールディングス株式会社とパートナーシップ契約を結び、キベラスラムにおいて200人の女性と少女を対象にした経済自立支援を行うことを発表しました(注9)。

人口密度が非常に高く水や衛生サービスへのアクセスが十分でないキベラスラムにおいて、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行は大きな懸念です。上記のUNFPAと明治ホールディングスの事業の他にも、例えば国連児童基金(UNICEF)は、スラム内の特にぜい弱性の高い世帯に対して石けんの配布を行ったり、ボランティア人材を訓練して啓発活動を行ったりといった支援活動を実施しています(注7)。

ケニアに対する日本の支援

ケニアに対する日本の支援は歴史が長く、政府開発援助(ODA)を通した日本の支援の累積額を見ると、ケニアはアフリカのサブサハラ地域で最大の被支援国となっています(注10, p.374)。また、ケニアへの近年の経済協力実績を支援国別に比較すると、日本は常に上位5位までに入っており、2015年時点ではアメリカとイギリスに次いで3番目の支援国となっています(注10, p.376)。

日本にとって東アフリカの玄関口にあたるケニアは、地域経済を先導し、地域の平和や安定に貢献する存在でもあります。このため、ケニアに支援を行うことで、ケニアが地域の成長モデルとなり、東アフリカ地域全体の持続的な経済成長と貧困削減につながることが期待されているのです(注10, p.374)。



ケニアの貧困に苦しむ子どもの人生を変えるチャイルド・スポンサーシップ


ナイロビのコロゴチョというスラム街で暮らす子どもたち
ナイロビのコロゴチョというスラム街で暮らす子どもたち

ワールド・ビジョン・ジャパンは、チャイルド・スポンサーシップを通してケニアの貧困地域への支援を続けています。ここでご紹介する2人のチャイルドのエピソードからは、支援によってチャイルドたちの人生に大きな変化がもたらされていることを感じていただけるでしょう。



チャイルド・スポンサーシップを通したケニア貧困地域の支援

チャイルド・スポンサーシップは、支援地域に住むチャイルドとの関係を育みながら、子どもの健やかな成長のために必要な環境を整えていくことを支援するプログラムです。

ケニアでは現在、教育環境が整っていない、学校に通えない子どもが多い、子どもを大切にする考え方が根付いていない、などの課題を抱える2つの地域を対象にこのプログラムを展開しています。

これら地域において、ワールド・ビジョンは、教室の建設・改修や備品の支援、教育の重要性についての啓発活動、教材の配布や教員研修、そして子どもの権利と保護についての啓発活動などを行っています。

ある地域では、ワールド・ビジョンの支援で新しい校舎が建設されたことで、就学率が45%から90%に増加したという喜ばしい実績があります。また別の地域では、法定の年齢以前の早婚や女性器切除などの慣習が根強く残っていましたが、ワールド・ビジョンの活動を通して村の人々の女子教育に対する認識が変わり、結婚を理由に退学する女子生徒が減少しています。

スラム出身のスティーブンさんが日本へ留学

ケニアの首都ナイロビには、キベラスラム以外にも多数のスラムが存在します。その1つで育ったスティーブンさんは、チャイルド・スポンサーシップを通した支援によって人生が一変したチャイルドの1人です。

「子どものころ、母と兄弟6人でケニア、ナイロビのコロゴチョというスラム街で育ちました。母は野菜を売って生活していましたが、家族の食費もままならず、学用品も、靴すらも買えませんでした」と語るスティーブンさんは、2001年からチャイルド・スポンサーシップを通した支援を受けました。彼は当時のことを「世界の反対側に住んでいる誰かが、僕のことを気にかけてくれていつも励ましてくれたことに感謝しています」と振り返ります。

成長したスティーブンさんは、奨学金を得て日本への留学を実現し、京都大学大学院の修士課程で農学を学びました。将来は、博士課程まで勉強を続けてから故郷へ戻り、農業の知識を活かしてケニアのために貢献したいと話します。自分の夢は「子どもたちの未来への教育とみんなの食糧のために働くこと」であると明かしたスティーブンさんは、日本で体験したことをスラムの子どもたちに伝えたいとも語ってくれました。

貧困地域生まれのナンシーさんが開発援助の世界へ

ケニアとタンザニアとの国境付近にあるカジアド郡は、安全な水も手に入らず、子どもたちは一日中羊と牛の世話をしなければならない環境であり、女の子が教育を受けるなどもってのほかでした。

ここで生まれ育ったナンシーさんは、10歳になった1994年にワールド・ビジョンと出会い、チャイルド・スポンサーシップの支援を受け始めました。支援のおかげで学校に通うことができるようになりましたが、女の子は15歳になる前に結婚するのが当たり前であったため、気づけば女子生徒はナンシーさん1人に。成績トップだったナンシーさんに対して、ひいきだという苦情が絶えず学校に寄せられるなど、辛い時期を過ごしました。

そんなナンシーさんの孤独を救ったのは、チャイルド・スポンサーからの手紙だったといいます。「毎朝あなたの笑顔を見ると、とても幸せな気持ちになるんです」と綴られた手紙を読んで、ナンシーさんは負けずに頑張り続けることを決意。勉強を続け、地元の高校をトップの成績で卒業しました。さらに、ケニアで一番の大学であるナイロビ大学で修士号をとったのち、今は開発援助の仕事をしています。

世界で活躍するナンシーさんは、今では地元の子どもたちの憧れの存在です。女子教育に対する偏見も薄れ、母校の学校では、以前よりずっと多くの女の子たちが勉強しています。

チャイルド・スポンサーシップでケニアの貧困に苦しむ子どもを支援しよう


チャイルド・スポンサーから届いた手紙を受け取ったケニアの少女
チャイルド・スポンサーから届いた手紙を受け取ったケニアの少女

チャイルド・スポンサーシップは、月々4,500円、1日あたり150円の継続支援です。

チャイルド・スポンサーになっていただいた方には、幼少期のスティーブンさんやナンシーさんのように支援地域に住む子ども、"チャイルド"をご紹介します。ご支援金はチャイルドやその家族に直接手渡されるものではなく、子どもの人生に変化をもたらすことを目指した様々な長期の支援活動に使われます。

チャイルドは、皆さまと1 対1の関係を育み、支えられていく存在です。支援地域がどのように発展し、チャイルドがそこでどのように成長しているかという支援の成果を、毎年お送りする「プログラム近況報告」と、チャイルドの「成長報告」を通じて実感していただけます。さらに、チャイルドからは1年に1度、グリーティングカードが届くほか、自由な頻度でチャイルドと文通をしていただくこともできます。

子どもたちが皆等しく健康で安全な環境で育ち、教育の機会を得て未来に夢を描けるように、チャイルド・スポンサーシップへのご協力をお願いいたします。

今あなたにできること、一日あたり150円で子どもたちに希望を。

支援の方法を詳しく知る

子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めてメールマガジン、LINEメッセージをお届けしています。知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の貧困と子どもたちについてもっと学ぼう

開発途上国の貧困問題解決のため私たちにできる3つのこと

テレビなどで開発途上国の子どもの様子を観ると、日本の生活とのあまりの違いに驚く方も多いことでしょう。遠い開発途上国で起きている...

カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること

カンボジアと聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? アンコールワットの荘厳な遺跡群でしょうか。映画「キリングフィールド」の恐ろしい光景...

女性の貧困を知るために途上国のジェンダー問題を学ぼう

ジェンダーという言葉を、最近よく耳にするという方も多いのではないでしょうか。国連女性機関(UN Women)によると、ジェンダーとは...

子どもの貧困と教育格差について考えよう

子どもは大人よりもはるかに弱い立場にいます。ユニセフと世界銀行は「子どもの貧困率は大人の2倍」と発表しました。2016年度のデータに...

後発開発途上国の貧困削減をするために行われていること

後発開発途上国という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳慣れない言葉ではないでしょうか。開発途上国の中でも、特に貧しい国...

世界人権宣言を実現して貧困を削減しよう

貧困を削減するためには、人権に配慮することが重要です。人権が無視された状態は格差を生み出し、貧富の差が生じてしまうからです...

南アジアの貧困問題とワールド・ビジョンの取り組み

南アジアの国々は貧しい地域が多い印象という方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう。南アジアには特有の貧困問題が...

中東・北アフリカの貧困問題と国際協力

中東と北アフリカ地域とはどのような国々で、どのような貧困問題があるのでしょうか。中東と北アフリカの貧困問題解決のために...

中南米の貧困問題と国際協力

アメリカの国境を越えて、移民になろうとする中南米の人々の様子がニュースで流れています。その背景には貧困問題があると...

ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を..

少数民族とは?ベトナムの少数民族を支援しよう

「少数民族」とはどのような人々のことを指し、どのような問題を抱えているのでしょうか。ベトナムの少数民族を例に、少数民族が...

先住民族とは?エクアドルの先住民族を支援しよう

先住民族という言葉をご存知でしょうか。中南米では先住民族の問題が多く発生しています。エクアドルを例に、先住民族の現状...

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう

2018年時点で、世界では9人に1人、約8億もの人々が飢餓に苦しんでいます。日本では食品ロスが問題になっているのに...

食糧問題とは? 世界の食糧問題の原因と解決策を考えよう

食品ロスが問題になっている日本に住んでいると想像しにくいかもしれませんが、世界には深刻な食糧問題があります。2018年...

アフリカの内戦は現在どうなっている?原因と歴史を調べよう

人類発祥の地であるアフリカは豊かな自然と天然資源に恵まれていますが、世界の中で最も多くの武力紛争が発生している...

子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう

世界では数多くの子ども兵士が存在しています。なぜ、子どもが兵士として生きなければならないのでしょう。子ども兵士が...

貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう

貧困層とは、どのような状態の人々を指すのでしょうか。技術が進歩し、誰もが豊かさを享受できる時代になっても、貧困に...

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方に...

貧困の連鎖とは?その原因と貧困の連鎖を断ち切るための対策を考えよう

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。世界には、貧困の状態に陥ったまま抜け出せず、苦しんでいる人々が...

開発途上国への寄付の種類は?世界の子どもたちを救う効果的な寄付の仕方を知ろう

開発途上国の子どもたちを救うために、寄付をする方が増えています。寄付は、国際協力に参加するための、とても有効な...

アフリカへの寄付は無駄?アフリカの子ども支援に有効な寄付を考えよう

アフリカは未開で貧しく、援助してもなかなか変わらない。苦しんでいる子どもが減った様子も見られないし、寄付は無駄...

参考資料

関連ページ

世界の子どもたちの今を、お届けしています。