SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」|現状と私たちにできること

2030年までの国際目標を定めた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」 は、頭文字をとってSDGsと呼ばれています。17の目標と169のターゲットが設定されており、目標4に「質の高い教育をみんなに」が掲げられています。

世界では、紛争・貧困などにより教育を受ける場を奪われている人たちがいます。また、「日本は関係ない」と思われがちですが、国内の7人にひとりの子どもが相対的貧困に直面(注1)。「日本は関係ない」と思われがちですが、実は日本の教育においても、このSDGs目標4に照らして解決すべき課題があることに目を向けたいと思います。

本記事では、目標4である「質の高い教育をみんなに」について詳しく解説します。目標達成に向けてどのような課題があり、解決のためにどのような取り組みが行われているのか、そして、私たちができる支援について考えていきます。

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは


SDGsには17の目標と169のターゲットが設定されており、目標4に「質の高い教育をみんなに」が掲げられています
SDGsには17の目標と169のターゲットが設定されており、目標4に「質の高い教育をみんなに」が掲げられています

「質の高い教育をみんなに」は、すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進することを目指しています。

質の高い教育は、持続可能な生活の維持能力を与え、貧困の連鎖を断ち切るだけではなく、不平等の是正やジェンダーの平等などの達成にも貢献します。つまり、教育はSDGsの目標達成において必要不可欠な要素だといえるでしょう。



SDGsとは

SDGsは、2015年9月にニューヨークの国連本部で行われた国連サミットで採択されました(注2)。国連加盟193カ国が達成を目指す2016年から2030年までの国際目標です。

世界は、貧困・気候変動・人種・ジェンダーに起因する差別など、さまざまな問題や課題に直面しています。このような地球規模の問題を解決するために、「誰ひとり取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

「17の目標」に無縁な人は地球上に誰ひとりとして存在しません。開発途上国のみならず、これらの問題を自分のことだという意識を持って行動することが重要です。世界中で取り組む普遍的なものであり、日本でも積極的な取り組みが行われています。



「質の高い教育をみんなに」のターゲット

「質の高い教育をみんなに」という目標は、SDGsのもとになったMDGs(Millennium Development Goals)においても、目標2「初等教育の完全普及の達成」として掲げられていました(注3)。

MDGsが設定され、世界の国々はその達成に向けて取り組みました。その結果、小学校に通う子どもたちの数は史上最高に達し、それまで男児に比べて低かった女児の就学率もほぼ同じになったのです(注4)(注5)(注6 p.19)。

ただし、すべての目標が達成できたわけではありません。MDGsでやり残したことはSDGsに引き継がれています。目標4の主なターゲットは、以下のとおりです(注7)。

4.1 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする
4.2 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達支援、ケアおよび就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする
4.3 2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育および大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事および起業に必要な技術を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる
4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差をなくし、障がい者、先住民および脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする
4.6 2030年までに、すべての若者および大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力および基本的計算能力を身に付けられるようにする
4.7 2030年までに、持続可能な開発のための教育および持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和および非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、すべての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識および技能を習得できるようにする

(参照元:SDGグローバル指標|外務省)

「質の高い教育をみんなに」の世界の現状


世界では、約2億5,000万人の子ども・若者が学校に通えていない
世界では、約2億5,000万人の子ども・若者が学校に通えていない

2016年から始まったSDGs。世界の現状はどのように変化しているのでしょうか。

世界のすべての子どもたちが教育を受ける権利を持っていますが、世界では、小・中・高校レベルの教育年齢にある6~17歳までの子ども・若者のおよそ6人にひとり、約2億5,000万人が学校に通えない状況です(2019年7月時点)(注8)。

教育を受けられない理由、そして、教育が受けられないことで生じる問題について解説します。



教育の普及を阻んでいる理由

教育を受けられない理由が明確でも、貧困や飢餓という「生きる」ことに目が向けられ、「学校に通わせたところで意味がない」と考える親たちがいます。

未来を担う人材育成のための教育環境を整えるという根本的な理解が広がらず、教育の普及を妨げていると考えられます。

教育を受けられない子どもたちは「受けたくても受けられない」状況にあることが見て取れます。

国や地域などの事象が絡み合って、読み書きすら思い通りにできない人たちが約7億7,300万人いるといわれています(注9)。もし、すべての学生たちが基礎的な読解力を身につけることができれば、多くの人たちが貧困から抜け出す可能性が高まるでしょう。教育が受けられない理由は、大きく分けて5つあります。

理由背景
1.先生が足りない ・学校があっても先生が足りなくて授業を受けられない
・教師として子どもたちに教育できるおとなが、十分な知識を持っているとは限らない
2.お金に余裕がない ・生活をすることが精一杯で、学校に通うお金がない
・家事や幼児の子育ては子どもが担っており、両親が働きに出ている間は、小さな兄弟・姉妹の面倒を見なくてはならない
・飲み水などを確保するための水道や井戸がない地域では、水くみも子どもたちの仕事
3.親が学校に行かせてくれない ・子どもを働かせた方が家計のためになると考える親や、女性には教育は必要ないと考えている親がいる
・女性よりも男性が優遇される慣習が残る地域も多く、貧困家庭の場合は、男性を優先的に学校へ通わせている
4.病気 ・医療が遅れていたり不衛生な暮らしを余儀なくされていたり、病気にかかりやすい 治療も満足に受けられず学校に通えないこともある
5.戦争・紛争 ・学校は訓練所や避難所に指定され、学校が攻撃されることもあるため、安心して学校に通える環境ではない


(参照元:SDGs|目標4 質の高い教育をみんなに|すべての課題解決の為に|SDGsジャーナル)(注10)




教育が受けられないことがもたらす問題

教育が受けられないことは、おとなになってからの人生にも大きな影響を与えます。まず、学校に通えず、文字の読み書きや計算などの教育を受けられないことで、識字の問題が深刻といわれています。

また、文字の読み書きができなければ、読書や筆記もできません。その状態では仕事に就くこともままならず、収入の不安定にもつながります。結果として、貧困が子どもたちの世代へと受け継がれる、負のスパイラルに陥ることになってしまうのです。

このように、必要な情報や知識を得られない環境では、社会に取り残される懸念もあり早急な解決が求められています(注11)。

「質の高い教育をみんなに」の日本の現状


教育をとりまく諸問題を解決しなければ、 SDGsの「誰ひとり取り残さない」という共通理念は達成できない

教育をとりまく諸問題を解決しなければ、
SDGsの「誰ひとり取り残さない」という共通理念は達成できない

日本の子どもたちは、「最低限の教育は受けられている」と思っていませんか。

日本では、小学校と中学校が義務教育であるにもかかわらず、経済的な理由などで学校に通えない子どもたちが存在します。近年は、経済格差と学力格差の関係性が問題視されるようになりました。

文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」では、家庭が自己負担する学習費のうち、60%以上が学校外活動費であることが分かっています(注12 p.1 p.16)。つまり、経済的余裕のない家庭では、部活動・塾・習いごとなどのさまざまな学習機会が奪われています。



不登校生徒の増加

日本ではここ数年、不登校が急増しています(注13 p.4)。その理由が、家庭の状況や事情によるケースも少なくありません(注14 p.15 p.19)。子どもの貧困率は、相対的貧困の状態にある18歳未満の子どもの割合を指しており、日本の子どもの7人にひとりが、相対的貧困の状態にあるといわれています。学習・進路の面だけではなく、医療や食事などの生活面での課題があります(注15 p.6)。

相対貧困率とは、OECD(経済協力開発機構)によると、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない人々の割合」と定義され、国や地域の生活レベルとは関係なく、衣食住における必要最低限の生活水準が満たされない人の割合を指します。



学力の低下

日本における教育格差をどう解決していくのかは、早急に取り組むべき課題です。不登校生徒の増加で述べたように、学習機会が十分に与えられない子どもたちは、学力や能力が低下する傾向が見られます。それは、進学の機会を失うとともに、将来の所得格差にもつながります(注16)。

また、過疎化が進む地方では、都会に比べて学習塾や予備校が少ないため、教育機会の不平等も課題です。

日本においても、開発途上国のような教育問題はないものの、親の経済格差による子どもの教育格差は社会的問題として捉えなければなりません。こうした問題を解決しなければ、SDGsの「誰ひとり取り残さない」という共通理念は達成できないのです。

質の高い教育を受けるためにできること


教育は、子どもたちが自らの健康を守り、 貧困から抜け出すために必要となる知識を提供します

教育は、子どもたちが自らの健康を守り、
貧困から抜け出すために必要となる知識を提供します

質の高い教育を受けられない子どもたちをひとりでも多く減らすために、国連機関やNGO・NPOでは、さまざまな支援活動を行っています。自分ひとりだけでは、地球規模の課題解決に直接的に貢献することは難しいかもしれません。

まずは、世界や日本の現状を知り関心を持つことが重要です。そして、私たちにできることから始めてみましょう。



世界で行われている解決策

教育を受けられるように、世界が行っている解決策を考えていきます。

貧困層が多い国では、女性だからという理由で教育を受けられないこともあり、そんな中で、トイレがないことも女性が学校に通えない理由の一つに挙げられます。そのため、学校に女子トイレを設置する取り組みも行われています。

また、水などの衛生環境の改善は、さまざまな問題解決につながります。それは、教育においても例外ではありません。

例えば、水道や給水所の設置は、子どもたちが水くみをする時間を削減できます。また、衛生的な水を手に入れることで、病気になることも減り家族の看病をする時間も減らせるでしょう。そのため、空いた時間を勉強に充てることが可能です。

続いて、貧困な家庭が多い開発途上国では、両親の共働きが多く家のことや小さい兄弟たちの世話などもしなければなりません。そのため、学校へ通える時間がないのです。

貧困であることは、教育を受けること自体への妨げとなっています。貧困などの家庭環境で勉強に集中できなかったり、居場所がなかったりする子どもたちへの支援も実施されています。

このように、労働の担い手である子どもたちは、生活をしていくうえで重要な知識を得ることが難しいといえるでしょう。医療や衛生面などへの知識もないことから病気になりやすく、健康を保つことも厳しい状況でもあります。

教育を受けられないことがどれだけの危険性があるのか、そして受けることのメリットなどを指導することが重要なのです。



ワールド・ビジョン・ジャパンでの取り組み

ワールド・ビジョン・ジャパンは、チャイルド・スポンサーシップを通して、アジア・アフリカ・中南米の世界21カ国に支援を届けています(2021年度)。

モノを支援するだけでは、問題は解決しません。教育においては、地域のリーダーや保護者を対象に、教育の重要性を伝え、子どもたちが教育を受けられるように働きかけています。

また、教育施設・備品を整え、教師へのトレーニングも行い、保健施設の整備や生計向上への活動支援などにも携わっています。

ワールド・ビジョン・ジャパンが副代表・運営委員として参加する教育協力NGOネットワーク(JNNE)では、「SDG4教育キャンペーン2021」を実施。全国から3,896名の子ども・ユース・市民が参加しました。

SDGsの目標4を2030年までに達成することを目指して、教育課題への政策優先度を上げるための提言活動に、ユースとともに引き続き取り組んでいきます。


私たちにできること

すべての子どもたちが教育を受ける権利を持っています。教育を受けられない子どもたちのために、私たちにできることを見直してみましょう。

  • 寄付・募金
  • ボランティア
  • 支援活動の必要性を知り、周りに伝える


これらの行動は、世界中すべての人の未来のために必要です。今は、インターネットがありさまざまな国や地域の情報を得られます。そして、インターネット上から寄付することも可能です。

つまり、子どもたちが平等に教育を受けるためのサポートを間接的にすることができるのです。「質の高い教育をみんなに」を理解し、SDGsの目標達成のために積極的に参加してみてください。

公平に教育が受けられる未来へ


世界中に公平な教育を届けるために、 ワールド・ビジョンはこれからも活動を続けていきます
世界中に公平な教育を届けるために、
ワールド・ビジョンはこれからも活動を続けていきます

世界中に公平な教育を届けるためには、まだまだ資金が足りていないのが現状です。

また、教育のためには、貧困の連鎖を断ち切り、子どもたちを取り巻く環境を変えることが必要です。ワールド・ビジョンでは、農業の収穫が少ない地域には食料の支援だけではなく、農業技術の支援も行っています。このように、子どもたちを取り巻く環境の整備によって、教育が受けられる未来へとつながります。

ワールド・ビジョンの活動にご関心を持っていただけた場合は、ぜひチャイルド・スポンサーシップへのご協力をお願いいたします。

今あなたにできること、一日あたり150円で子どもたちに希望を。

支援の方法を詳しく知る

子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めてメールマガジン、LINEメッセージをお届けしています。知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の貧困と子どもたちについてもっと学ぼう

開発途上国の貧困問題解決のため私たちにできる3つのこと

テレビなどで開発途上国の子どもの様子を観ると、日本の生活とのあまりの違いに驚く方も多いことでしょう。遠い開発途上国で起きている...

カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること

カンボジアと聞いて、皆さんはまず何を思い浮かべますか? アンコールワットの荘厳な遺跡群でしょうか。映画「キリングフィールド」の恐ろしい光景...

女性の貧困を知るために途上国のジェンダー問題を学ぼう

ジェンダーという言葉を、最近よく耳にするという方も多いのではないでしょうか。国連女性機関(UN Women)によると、ジェンダーとは...

子どもの貧困と教育格差について考えよう

子どもは大人よりもはるかに弱い立場にいます。ユニセフと世界銀行は「子どもの貧困率は大人の2倍」と発表しました。2016年度のデータに...

後発開発途上国の貧困削減をするために行われていること

後発開発途上国という言葉を聞いたことがありますか? あまり耳慣れない言葉ではないでしょうか。開発途上国の中でも、特に貧しい国...

世界人権宣言を実現して貧困を削減しよう

貧困を削減するためには、人権に配慮することが重要です。人権が無視された状態は格差を生み出し、貧富の差が生じてしまうからです...

南アジアの貧困問題とワールド・ビジョンの取り組み

南アジアの国々は貧しい地域が多い印象という方も多いかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょう。南アジアには特有の貧困問題が...

中東・北アフリカの貧困問題と国際協力

中東と北アフリカ地域とはどのような国々で、どのような貧困問題があるのでしょうか。中東と北アフリカの貧困問題解決のために...

中南米の貧困問題と国際協力

アメリカの国境を越えて、移民になろうとする中南米の人々の様子がニュースで流れています。その背景には貧困問題があると...

ロヒンギャ問題について考えよう

ロヒンギャと呼ばれる人々がいます。100万人を超える人々が住み慣れた土地を追われ、難民キャンプなどで不自由な生活を..

少数民族とは?ベトナムの少数民族を支援しよう

「少数民族」とはどのような人々のことを指し、どのような問題を抱えているのでしょうか。ベトナムの少数民族を例に、少数民族が...

先住民族とは?エクアドルの先住民族を支援しよう

先住民族という言葉をご存知でしょうか。中南米では先住民族の問題が多く発生しています。エクアドルを例に、先住民族の現状...

飢餓の解決策は?飢餓の現状と原因を知ろう

2018年時点で、世界では9人に1人、約8億もの人々が飢餓に苦しんでいます。日本では食品ロスが問題になっているのに...

食糧問題とは? 世界の食糧問題の原因と解決策を考えよう

食品ロスが問題になっている日本に住んでいると想像しにくいかもしれませんが、世界には深刻な食糧問題があります。2018年...

アフリカの内戦は現在どうなっている?原因と歴史を調べよう

人類発祥の地であるアフリカは豊かな自然と天然資源に恵まれていますが、世界の中で最も多くの武力紛争が発生している...

子ども兵士がいる国はどこ?子ども兵士の数と理由を調べよう

世界では数多くの子ども兵士が存在しています。なぜ、子どもが兵士として生きなければならないのでしょう。子ども兵士が...

貧困層とは?世界の貧困層の定義と割合を調べよう

貧困層とは、どのような状態の人々を指すのでしょうか。技術が進歩し、誰もが豊かさを享受できる時代になっても、貧困に...

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方に...

貧困の連鎖とは?その原因と貧困の連鎖を断ち切るための対策を考えよう

貧困は連鎖すると言われているのをご存知でしょうか。世界には、貧困の状態に陥ったまま抜け出せず、苦しんでいる人々が...

開発途上国への寄付の種類は?世界の子どもたちを救う効果的な寄付の仕方を知ろう

開発途上国の子どもたちを救うために、寄付をする方が増えています。寄付は、国際協力に参加するための、とても有効な...

アフリカへの寄付は無駄?アフリカの子ども支援に有効な寄付を考えよう

アフリカは未開で貧しく、援助してもなかなか変わらない。苦しんでいる子どもが減った様子も見られないし、寄付は無駄...

参考資料

関連ページ

世界の子どもたちの今を、お届けしています。