よくある質問

チャイルド・スポンサーシップについて
About Child Sponsorship
-
ワールド・ビジョン・ジャパンは、東京都より認定を受けた認定NPO法人のため、いただいたご支援金は寄付金控除等の対象になります。確定申告によってこの税制優遇を受けることができます。個人の確定申告では「税額控除」と「所得控除」から有利な方を選択でき、「税額控除」を選ばれると寄付金の最大40%が戻ってきます。 ※一部の住民税についても寄付金控除等の対象となる場合があります。東京都と神奈川県の住民税は控除対象となっています。
-
チャイルドが住む地域の支援プログラムが終了するか、チャイルドの状況が変化し支援が必要なくなるまで支援活動は続きますが、皆さまのご支援期間は自由ですので、事情によりご支援が難しくなった際はご連絡ください。中止の手続きを承ります。ご紹介したチャイルドには責任をもって新しいチャイルド・スポンサーを探させていただきますので、ご安心ください。
-
一つの大きな違いは、Chosenはチャイルドが自分で支援者となるスポンサーを選ぶ、という点です。支援内容やチャイルドとの交流方法、チャイルド1人当たりの金額、送金方法などは通常のチャイルド・スポンサーシップと同じです。
-
Chosenは、チャイルドがあなたを選ぶ、チャイルド・スポンサーシップのもう一つの支援の始め方。チャイルドが自分の支援者(チャイルド・スポンサー)を写真から選びます。
-
はい、男の子のチャイルド・スポンサーになることもできます。
-
貧困の状況や家庭環境などの条件に基づき、特に厳しい環境に暮らし、励ましを必要とする子どもがチャイルドとして選ばれます。アジア・アフリカ・中南米の支援地域に暮らす0歳~13歳のチャイルドからご紹介します。ご希望がある際は、地域・性別をご指定いただくことも可能です。
-
チャイルド・スポンサーシップの支援では、チャイルド個人の教育や病気治療などのほか、男の子も含む「地域全体」の環境を改善していきます。 また、理不尽な慣習を変えていくには男の子の参加も不可欠です。女の子と男の子、また地域の大人たちを巻き込んで、男の子も含む「すべての子どもの権利」について伝えています。 さらに、女の子が早すぎる結婚から逃れ、十分な教育を受けることができれば、彼女自身の人生が変わるだけでなく、その家族やコミュニティ、さらには彼女の将来の子どもにまで、健康、教育、収入などの面で良い影響をもたらします。
-
女の子は、途上国の子どもたちの中でも特に弱い立場に置かれています。 例えば、厳しい家計の中で教育を諦める可能性が高いのは、男の子よりも女の子であり、学校に行かずに家族の世話をしたり、水を汲むために長い距離を歩かなければならないのも、たいてい女の子です。十分な教育を受けていない女性の収入は低く、貧困の連鎖が続いてしまいます。 また、少女たちは、ジェンダーに基づく不平等とそこから生じる規範や慣習により、早すぎる結婚や暴力、虐待、人身取引、女性器切除(FGM)などの危険にさらされています。
-
はい、Chosenを運営するワールド・ビジョン・ジャパンは、東京都より認定を受けた認定NPO法人のため、いただいたご支援金は寄付金控除等の対象になります。確定申告によってこの税制優遇を受けることができます。個人の確定申告では「税額控除」と「所得控除」から有利な方を選択でき、「税額控除」を選ばれると寄付金の最大40%が戻ってきます。 ※一部の住民税についても寄付金控除等の対象となる場合があります。東京都と神奈川県の住民税は控除対象となっています。
-
予期せず治安および情勢が悪化した場合など、Chosenに関する活動が延期、または中止となる場合がございます。ワールド・ビジョンの支援活動は、その国の行政と連携して行っており、子どもたちや地域の人々の安全を第一優先にし、行政のアドバイスに沿って行っています。延期、または中止の際には、お申込みいただいた方に速やかにお知らせいたします。
-
ありません。 スポンサーの人数とチャイルドの人数を調整していますので、Chosenに参加された方全員が選ばれる対象になります。支援地域での予期せぬ変更や、募集定員を超えた場合など、万一ご紹介できない場合は、次期Chosen参加者募集の際に、優先してご案内します。 チャイルドがスポンサーを選ぶ理由は一人ひとり違います。どんなチャイルドが、どんな理由で選んでくれるのか、楽しみにお待ちください。
-
1. Chosen参加者募集期間中に、専用フォームからチャイルド・スポンサーシップにお申込みいただきます。 2. Chosen写真アップロード専用ページから、あなたの写真を送ってください。 支援地域のスタッフがあなたの写真を印刷し、子どもたちがスポンサーを選ぶ準備をします。 3. 子どもたちが自分の支援者(チャイルド・スポンサー)を選びます。 4. あなたを選んだチャイルドをEメールにてお知らせします。 チャイルドの写真と「あなたを選んだ理由」を書いたお手紙が届きます。チャイルド・スポンサーシップの支援を通して、チャイルドの成長を見守り、支援によって変化する地域の様子を感じていただくことができます。
-
このページの「Chosen[チョーズン]に参加する」ボタンからチャイルド・スポンサーシップにお申込みいただき、あなたのお写真をアップロードしてください。支援地域のスタッフがお写真を印刷し、チャイルドがスポンサーを選ぶ準備をします。
-
はい。 チャイルド・スポンサーシップやご寄付のお申込み等で電話番号をご登録くださった皆さまへ、お礼や各種お手続きのご案内を目的にショートメッセージ(SMS)を差し上げることがございます。 なお、ご連絡を希望されない場合は、大変お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡をくださいますようお願いいたします。
-
領収証の名義となるご登録名を変更する手続きが可能です。 同居・同姓・同一生計のご家族への名義変更は、特にご支援者の方のお手続きなくご連絡いただいた翌月分からご変更を承ります。 また、ご家族以外や法人への名義変更につきましては、新たにご支援手続き用紙の提出をお願いする場合がございます。 名義変更をご希望の場合は、お問い合わせからご連絡ください。
-
領収証は入金時の登録名で発行いたします。 お手続きに必要な領収証の名義と登録名が異なる場合は、登録名を変更いたしますのでお知らせください。ご送金手続きがあらためて必要になる場合もございます。登録名の変更は詳細の確認が取れた翌月からとなります。
-
いいえ。領収証は毎年1月に、前年分の寄付について一括ご送付します。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付します。
-
領収証は原則として郵送のみとさせていただきます。海外にお住まいの方へも海外のご住所へお届けします。
-
ご住所をお勤め先に変更する等は承りますが、領収証とチャイルドからの成長報告やグリーティングカード等のお手紙は郵送でのお届けとなります。ニュースレター等その他案内はEメールにてお届けすることができます。
-
すべてのご支援者へ領収証をお出ししておりますので、匿名でのご寄付はご遠慮ください。 チャイルド・スポンサーシップにおいて、チャイルドに知らせる名前をニックネームにすることは可能です。
-
チャイルド・スポンサーシップ支援金の送金方法は3種類あります。 1. クレジットカード利用による自動振替 (VISA/MasterCard/セゾンカード/JCB/AMERICAN EXPRESS/ダイナースクラブのクレジットカードがご利用いただけます) 2. 各種金融機関からの口座振替 ※クレジットカードや金融機関からの振替ですと、事務経費を削減し、より多くの支援金を現地での活動にあてることができます。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 3. コンビニエンスストアや郵便局からの払込み(年払い、半年払い) 事務局より定期的に専用払込用紙を送付いたします。年払い、半年払いが可能です。 郵便局備え付けの払込用紙にてご送金される場合は、次の払込先にお願いします。 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン 口座番号 00130-6-254059 ※住所、氏名、電話番号をご記入ください。 ※郵便局に備え付けの用紙をご利用いただいた場合は、 チャイルド・スポンサーシップ支援金とは別に手数料をご負担いただくことになります。 ※募金目的は、「チャイルド・スポンサーシップのため」とご記入ください。 送金方法の変更は、マイ ワールド・ビジョンからお手続きいただけます。
-
はい。 ワールド・ビジョン・ジャパンは、2002年5月、国税庁により「認定NPO法人」として認定され、その後のNPO法の改正を受け、2014年8月に東京都により改めて認定されています。 これにより(1)「個人の方」、(2)「法人の方」のご支援、(3)「相続または遺贈により取得された財産のご寄附」などが寄付金控除の対象となります。 本団体より発行する「領収証」をもとに所轄税務署へ確定申告などを行ってください。年末調整などでは控除ができませんのでご注意ください。 リンク「寄付金控除等/領収証」のページもご参照ください。
-
はい。 領収証は毎年1月に、前年分の寄付について発行いたします。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付いたします。 領収証を受け取るまでは、支援金を払込みいただいた際に、お手元に残る「払込票兼受領書」等の控えは大切に保管してください。 紛失などによる領収証の再発行はいたしかねます。 領収証の宛先は、当団体へのご登録名とさせていただきます。
-
毎月継続の寄付に参加くださる場合でも支援期間は自由ですが、報告を通して支援の成果を実感していただくためにも、1年は継続していただければと願っています。
-
翌月にまとめてお引き落としをさせていただきます。 その場合には事前にお手紙にてご連絡いたします。払込用紙による送金はご遠慮ください。
-
チャイルドの人数を変更することで金額変更を承ります。チャイルド1名に付き、毎月4500円という金額は変更できません。
-
毎月4500円(×チャイルドの人数)は変更できません。 プログラムの実施や継続的な運営に必要な費用と日本の一人あたりの収入、経済力もあわせて考慮し、プログラム開始当初に決定しています。
-
銀行口座をご利用の場合、ご支援中止の連絡をいただいた時期によっては、翌月の引き落とし手続きが完了しているため、止められない場合がございます。 クレジットカードご利用の場合は、最後のご利用がいつ口座からお引き落とされるかはクレジットカード会社によって異なります。カード会社にお尋ねください。
-
はい、お手続きをお願いします。 マイ ワールド・ビジョンにログインし、送金方法の確認・変更からお手続きください。 お電話でもお手続きいただけます。支援者窓口(03-5334-5351 平日10:00~17:00受付)へお電話ください。
-
銀行口座からのお引き落としをご利用の場合、初回の引落日はお手紙にてお知らせいたします。引落日は原則として毎月6日です。 クレジットカードをご利用の場合は、初回ご利用日のご案内はお手紙にてお知らせいたします。ワールド・ビジョン・ジャパンからクレジットカード会社へのご請求日は毎月月末です。口座からの引落日はクレジットカード会社にお尋ねください。
-
はい、資料のご用意があります。 問い合わせフォームからご請求ください。
-
在住の国にワールド・ビジョン事務局がある場合は、現地ワールド・ビジョンを通してご協力ください。 在住国にワールド・ビジョンの事務局がない場合は、ワールド・ビジョン・ジャパンまでご相談ください。
-
はい、できます。ご夫婦で、お友達同士で、学校のクラスで、企業としてなど、グループでご支援くださっている方々もいらっしゃいます。 より多くの方にチャイルド・スポンサーシップの支援の喜びを知っていただきたいと願っています。ぜひ身近な方にお声がけいただき、支援の参加をご検討ください。 ※チャイルド・スポンサーシップの申込フォームで「団体」をお選びいただき、団体名(企業、学校、グループ名など)、代表者のお名前/ご連絡先をご記入ください。 ※法人以外のグループとしてのご支援の場合、寄付金控除等の対象にはなりませんので、あらかじめご了承ください。
-
連名にすると、寄付金控除等のお手続きで領収証をご利用できなくなるため、お勧めしていません。支援地に伝えるローマ字のお名前を連名にしていただくことができます。 寄付金控除等の手続きをされる場合は、手続きをする方の名義で「お名前(漢字)」を登録しておくことをお勧めします。 ローマ字のお名前に2人以上の名前や、ニックネームを登録したい場合は、申込みフォームの最後の項目、「メモ」欄にローマ字半角30文字以内でお知らせください。(その場合、「お名前(ローマ字)」には「お名前(漢字)」の読み方を入力してください)
-
ワールド・ビジョンからのメールは、worldvision.or.jpからお送りします。 受信できない場合には、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないか、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかをご確認ください。 なお、チャイルド・スポンサーシップにお申し込み後の自動返信メールが確認できない場合は、下記からお問い合わせください。
-
住所、電話番号、メールアドレス、送金方法の変更などは、マイ ワールド・ビジョンからお手続きしていただけます。 住所変更手続き完了後でも、すでに発送準備が開始されている郵送物がある場合は、旧住所に配送されます。もし配送されずにワールド・ビジョン・ジャパンに戻ってきた場合は、新住所に再送させていただきますので、ご了承ください。 また、郵送費削減のため宛名、パートナー番号以外の個人情報を含まない郵送物に関しては、メール便など郵送費の安い方法でお送りさせていただきますので、私書箱、郵便局止めの登録住所は、ご登録いただけません。
-
実際にご送金をいただいてから、ワールド・ビジョン・ジャパンに入金されるまでご送金方法によってそれぞれ日数がかかるため、マイ ワールド・ビジョンへの反映に時間がかかります。 払込用紙の場合は約3週間、口座からのお引落しは約2週間、クレジットカードの場合はご利用日から約1カ月半~3カ月ほど、送金情報の照会ができるまで時間がかかります。なお、クレジットカードの場合、実際の口座からのお引落しの日はクレジットカード会社によって異なりますので、ご利用明細などでご確認ください。 なお、「ご支援履歴の照会」に記載されている日付は、ご送金いただいた日付ではなく、ワールド・ビジョン・ジャパンへの入金日となります。こちらの送金履歴は領収証としてはお使いいただけません。 ※入金情報を月ごとに締め、確定作業を行いますので、前月・当月の送金履歴は未確定の場合があります。ご不明な点がございましたら、コンタクトセンターまでご連絡ください。
-
マイ ワールド・ビジョンでは、1998年以降のご支援の履歴がご確認いただけます。
-
マイ ワールド・ビジョンでは、ご本人様による苗字の変更のみ可能です。 現在のご登録とは別の個人(奥様からご主人など)または団体・法人などへ名義変更をご希望の場合はお手数ですが、コンタクトセンターまでご連絡ください。なお、ご登録名が寄付金控除領収証の名義となりますので、ご留意ください。
-
変更後、スタッフが内容を確認させていただいた上で、反映させていただいています。変更までに3~5日ほどお時間をいただく場合もありますので、ご了承ください。
-
マイ ワールド・ビジョンでは、現在ご支援中のチャイルドの写真のみご覧いただけます。 支援終了を迎えたチャイルドの写真はご覧いただけませんので何卒ご了承ください。
-
マイ ワールド・ビジョンには、支援地域から届いた最新の情報を掲載しています。 登録時の誤りが判明した場合など、「チャイルド紹介カード」の情報からチャイルドの名前、性別、生年月日に修整があった場合は、個別に変更のご連絡を郵送しています。
-
今後、一年に一度「成長報告」でお届けする写真がマイ ワールド・ビジョンでも見られるよう更新予定です。 写真が届く時期は国や地域により異なります。どうぞ楽しみにお待ちください!
-
大変恐れ入りますが、メールアドレスがログインのIDとなるため、一つのメールアドレスにつき、一つのアカウントしか作成できません。 それぞれ異なるメールアドレスにて、アカウントを作成いただきますようお願いします。
-
マイ ワールド・ビジョンのログインIDのメールアドレスの変更はできませんが、別のメールアドレスで再度アカウントを作りなおしていただくことはできます。 なお、連絡用のメールアドレスの変更をご希望の場合は、マイ ワールド・ビジョンの「登録名・連絡先の確認、変更」画面から、「連絡用メールアドレス」にログインIDとは別のメールアドレスをご登録いただけます。
-
ログイン画面の「ログイン情報をお忘れの方」からお進みの上、ログインIDとなっている登録のメールアドレスに新パスワード通知が届くことをご確認ください。通知メールが受信できない場合には、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないか、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかをご確認ください。 また、ご登録のないメールアドレスの場合は、「入力されたログインIDの登録は見つかりません。」とエラーメッセージが表示されます。
-
マイ ワールド・ビジョンでは、以下のことができます。 ・ご送金履歴の確認 ・各種手続き(登録名・連絡先・送金方法の確認、変更) ・通信物などの変更 ・お問い合わせ ・チャイルドの情報(名前、チャイルド番号、支援国名、支援地域名)の確認 ・チャイルドへ手紙を書く(Eレターの作成、手紙キットの印刷)
-
いいえ。 ワールド・ビジョンは養子縁組を行ったり、チャイルドを日本に連れて来たりすることは、行っていません。 チャイルドのほとんどは家族と一緒に住んでいます。チャイルドが自分の国で成長し、生活の質を向上させ、 自立へのビジョンをもつことが求められている支援であり、外国へ移住するよりも自分の国で成長し、貢献することが大切だと考えています。
-
ワールド・ビジョンはセーフガーディング・ポリシーに基づき、Facebookなどのソーシャルメディア通して、チャイルド・スポンサーの皆さまとチャイルドが直接コミュニケーションを取ることはお控えいただいています。もし、チャイルドやその家族・親戚からFacebookなどで連絡が来た場合は、返信せずワールド・ビジョン・ジャパンまでお知らせください。
-
写真を掲載いただくことができます。 掲載いただく際には、子どもの権利を守るために個人が特定されないようにするため、子どもの姓(ファミリーネーム)、チャイルド番号、家族の状況、プロフィールなどの掲載はご遠慮いただきますようお願いします。子どもの名前(ファーストネーム)や国名、プログラム名は掲載いただくことができます。 ワールド・ビジョンは、すべての活動において子どもの権利を尊重すること、および子どもを保護することを明記したセーフガーディング・ポリシーを定めています。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
-
申し訳ありませんがお控えください。 ワールド・ビジョンはセーフガーディング・ポリシーに基づき、EメールやSNSを通して、チャイルド・スポンサーの皆さまとチャイルドが直接コミュニケーションを取ることはお控えいただいています。
-
手紙は任意です。 チャイルドにとって、チャイルド・スポンサーからご支援いただいていること自体が大きな励ましです。 なお、手紙を書かなくても、1年に1度、グリーティングカード(クリスマスカード・新年のご挨拶)がチャイルドから届きます。
-
電話またはホームページより事務局までご連絡ください。 TEL:03-5334-5351(平日9:30-17:00) ※「マイ ワールド・ビジョン」のアカウントをお持ちの方は、ログインしてからフォームを開くと、入力事項が簡略されます。
-
チャイルドが幼かったり、文字は書けてもまだ文章を作ることができない場合は、 学校の先生、家族、もしくはワールド・ビジョンの現地スタッフやボランティアが代筆します。 手紙を書くということはチャイルドにとって新しい経験です。温かく見守っていただき、自分で手紙を書けるように文通で励ましていただけますと幸いです。
-
チャイルドからの返事は4~5カ月後に届きます。 現地事務所での手続き、チャイルドの住む地域までの交通や郵便事情、翻訳などのため時間がかかります。5カ月たっても返事が届かないときは、いつ何をお送りくださったかもあわせて、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
-
申し訳ございません。クリスマスカードはご用意がありません。お手数ですが、ご自身でご用意くださいますようお願いします。 チャイルドの住む地域によっては、宗教上の理由などで、クリスマスカードではなく新年のご挨拶のカードをお送りいただくよう、ご配慮をお願いしています。
-
チャイルドへの温かいお気持ちありがとうございます。プレゼントは書状として送れるものでご協力をお願いします。 EMS、国際小包、小形包装物などでの現地事務所への直送は、現地スタッフの負担や関税が発生する可能性があるため、ご遠慮いただけますと幸いです。 書状以外の郵送物の現地への配達状況の確認、追跡などは、ワールド・ビジョン・ジャパンではお受けしかねます。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-
はい。国際通常郵便で書状として送れるもののみ、定形郵便の範囲内でお送りいただけます。 ○ 書状として手紙に同封できるプレゼント 写真、シール・ステッカー、カレンダー、メモ帳、絵葉書、折り紙、絵本(字のないもの)、フォトブック、グリーティングカードなどのカード(音が鳴るものも可) ※紛失防止のため、同封物にはチャイルド番号をお書きください。 × チャイルドに渡せないプレゼント 上記以外の物品は送れません。特に以下のものは同封しないでください。 現金または換金できるもの(未使用の切手)、支援地域でタブーとされるもの(おまもり、魔術・魔法に関するもの、肌の露出の多い写真・絵など)、トランプ、その他、国際通常郵便に適さないもの(押し花、植物の種など)
-
チャイルドの写真が印刷されている「チャイルド紹介カード」に記載されています。 ホームページや「マイ ワールド・ビジョン」でもご確認いただけます。
-
手紙の往復に要する時間を考慮すると、年2~3回がお勧めです。 手紙を送ってから、2~3カ月でチャイルドに届き、4~5カ月でチャイルドから返事が届きます。 チャイルドが交通の不便な遠隔地に住んでいたり、現地の郵便事情や災害など、様々な理由によりお届けが遅れることもあります。
-
例えば、自己紹介、ご家族のこと、日本の様子など、チャイルドに知らせたいことをお書きください。 長さは便箋1枚以内が適当です。 皆さまに簡単に手紙をお送りいただける「手紙キット」(封筒と便箋のセット)を用意しています。ご希望の方はご連絡ください。無料でお送りします。 ホームページで、例文とデザインを選ぶだけで簡単に手紙を送ることができる「Eレター」もありますので、ご活用ください。 手紙はすべて現地事務所を通してチャイルドに届けられます。 現地事務所を通すことでお名前などが悪用されることを防ぐと同時に、チャイルドが日常使っている言語に翻訳されます。
-
お申込み手続き完了後「チャイルド・スポンサー・キット」がお手元に届いてからお書きください。 キットには、「手紙の送り方ガイド」「自己紹介レターセット」が同封されていますので、ぜひご活用ください。 また、「チャイルド紹介カード」に「手紙の送り先」が記載されています。
-
日本語で書いた場合は、ワールド・ビジョン・ジャパン事務所へお送りください。翻訳し、現地事務所へ送ります。 英語、現地語で書いた場合は、直接、現地事務所へお送りください。 個人情報保護のため、手紙にご自身の住所、電話番号、メールアドレス、SNSのIDなどの個人情報はお書きにならないでください。 支援を終了したチャイルドには手紙をお届けすることができません。
-
個人で直接現地を訪問しチャイルドと会うことができます。 その場合には、出発日の3カ月前までにワールド・ビジョン・ジャパン事務所まで予定をお知らせください。 現地事務所と訪問調整をさせていただきます。なお現地では英語での対応となります。 また、ワールド・ビジョン・ジャパンでは、チャイルドに会っていただくための支援地訪問ツアーを年に数回実施していますので、そのツアーに参加して会いに行くこともできます。 なお、支援を終了したチャイルドにはお会いいただけません。また国の状況により、個人訪問のご案内ができない場合もありますことを、ご了承ください。
-
支援期間は自由ですが、支援の成果を実感していただくためにも、1年は継続していただければと願っています。 様々な事情で支援を続けられなくなった場合はご連絡ください。お手続きをさせていただきます (金融機関との手続きの関係上、中止のご連絡をいただいてから実際にご支援金の引き落としを止めるまでに 1カ月程度お時間がかかります)。
-
現地での支援プログラムは通常、約15年かけて実施しますが、チャイルドの状況の変化によって「支援卒業」を迎えることがあります。 チャイルドの支援卒業は、①引越し、自立など、チャイルドとその家族の事情によるケースと、②支援地域のプログラムが当初の目標を達成し、地域のチャイルドがすべて卒業するケースがあります。支援卒業のご報告、今後についてのご相談はお手紙などでご連絡します。
-
何人でも、希望される人数のチャイルドのチャイルド・スポンサーになっていただくことができます。 ワールド・ビジョンで支援してくださる方の中では、2人以上のチャイルドを支援してくださっている方も多くいらっしゃいます。 ご自分のお子様と同じ年齢のチャイルドをお選びになる方もいらっしゃり、チャイルドとのやりとりを通して、 開発途上国における人生の困難やそれを乗り越える姿勢をお子様が学び、思いやりの育成につながっているという報告もいただいています。
-
いいえ。 1人のチャイルドを、1人のスポンサーの方に紹介しています。
-
チャイルド・スポンサーシップでは、チャイルド・スポンサーの方に支援地域に住む子ども(チャイルド)をご紹介しますが、支援活動はチャイルドだけでなく、支援地域に住む子どもたち全体を対象としています。 チャイルドを選ぶ基準は支援地域によって異なりますが、貧困の状況や、家庭環境(親が健在であるかなど)に配慮しています。支援内容は子どもや家族の必要に応じて決定されますが、チャイルドだけに公平さを欠いた支援が行われることはありません。 保護者の活動への理解も大切な項目で、登録の際には、親や地域住民の了承のもと、チャイルドとして登録しています。
-
支援地によりチャイルドを選ぶ基準は異なりますが、文化、社会、自主性を尊重しながら、支援地域ごとに基準を設定し、チャイルドを選んでいます。 具体的には、貧困の状況、家庭環境(親が健在であるかなど)、教育への関心度などの項目を決めて該当項目が多い順に選びます。 保護者の活動への理解も大切な項目で、登録の際には、親や地域住民の了承のもと、チャイルドとして登録しています。 以下は、エチオピアの基準例です。多くの項目に該当する子どもが選ばれます。 ・ひとり親しかいない、親に捨てられた、貧しい親類に預けられている。 ・家が経済的に貧しい。 ・登録の時点で、年齢が3歳から10歳。(必須) ・その地域の定住者であること。(必須) ・保護者が子どもの通学を認めている。
-
ワールド・ビジョンは、地域の人々と信頼関係を築き、現地の人々の声を聞くことを大切にしています。 どんな支援が必要か現地の人々の声を聞き、人々の力を引き出しながら支援のステップを組み立て、段階的に支援活動を進めていきます。教育、保健衛生、水資源開発、収入向上など、地域のニーズに従い様々な支援活動を長期(10~15年)にわたって行い、子どもの人生に変化をもたらすことを目指しています。詳しくは「どうやって貧困を解決するの」をご覧ください。
-
ワールド・ビジョンが調査を行い、最も支援を必要としている地域を選定しています。以下、選定基準の一例です。 ・生活水準の低い家庭が多く、貧困度の高い地域 ・保健や教育などの分野で課題やニーズが多い地域 ・安定して長期にわたり、プログラムを実施できる状況の地域 ・国や政府、地域がワールド・ビジョンの活動に理解がある地域
-
1年に一度、チャイルドの「成長報告」をお届けしています。 「成長報告」では、成長したチャイルドの写真と教育・健康状態に加えて、チャイルドが暮らす地域で行った支援活動とその成果についてご報告します。チャイルドが安心して生活・勉強をするために、地域では様々な支援活動が行われています。 チャイルドの成長とあわせてその成果をご覧ください。
-
ご覧になった印象で支援が必要に見えないチャイルドも支援対象地域に暮らしており、チャイルド・スポンサーの皆さまのご支援を必要としています 持っている服の中で一番良い物を着てスポンサーへの写真を撮ってもらおうと準備したり、友人に服を借りてくることもあります。 また、両親がいても、安定した収入がないなどの理由で支援を必要としている子どもや、さまざまな理由で学校に通っていない子どもがいます。
-
はい。 国・性別のご希望をお伺いしています。 ワールド・ビジョン・ジャパンのホームページや申込書にチャイルド・スポンサーシップを行っている国を掲載しています。 ご希望の国や性別がありましたらお申し込みの際にお知らせください。 プログラムの支援状況等によりご希望の国・性別のチャイルドをご紹介できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
-
ワールド・ビジョンの創設者であるアメリカ人のボブ・ピアスは、1948年にキリスト教の宣教師として派遣された中国で出会った少女の生活費と学費を支援することになりました。 ボブ・ピアスの「すべての人々に何もかもはできなくとも、誰かに何かはできる」という愛の心から始まったこの支援活動が、 チャイルド・スポンサーシップ・プログラムの原型となり、1950年のワールド・ビジョン設立後、1953年から開始されました。 支援活動の継続、拡大とともに、子どもに直接現金を送る支援では、その成果の持続性に問題があることがわかり、チャイルド・スポンサーシップはやがて、 子どもと支援者の絆を大切にした地域開発支援として発展していくことになり、現在に至っています。
-
開発途上国の子どもをとりまく貧困を解決するために効果的な支援プログラムであることが、世界各地の支援現場から報告されています。 ワールド・ビジョンは、50年以上に及ぶチャイルド・スポンサーシップの活動経験から、貧困に苦しむ子どもたちへの支援は、単に物を与えたり、 学費支援をするということだけでは解決しないことを学びました。 まず、子どもたちが健康に育つことが必要であり、栄養のある食物や予防接種、子どもを育てる両親の収入向上が不可欠です。 またそのためには安全な水の確保、農業など基盤となっている産業の確立、保健機関の充実といった地域レベルの問題解決が必要となります。 このように、子どもを取り巻く環境の改善がなければ子どもの幸せを望むことはできません。 チャイルド・スポンサーシップは、そのような課題を解決し子どもたちへ希望ある未来を提供するために、地域の人々とともに考え、計画、実行していく支援プログラムです。 一方的に与えるだけの支援は、人々の自立を妨げることがあります。 チャイルド・スポンサーシップの支援活動は、支援する地域の人々が、他からの支援がなくとも自分たちで子どもたちを健康に育て、 学校に通わせ、地域の問題を解決できるようになることを目指しています。 そのような環境の中で、子どもたちは安心して学校で学び、将来への夢や希望をもつことができるようになるのです。 どうやって貧困を解決するの?もあわせてご覧ください。
-
現金や物を提供する支援では根本的な問題解決にはならないという経験から、チャイルド・スポンサーシップでは、長期計画に基づいたプログラムを実施しています。 このプログラムは、チャイルド個人への教育支援、予防接種、病気治療などだけではなく、チャイルドを取り巻く様々な環境の改善を目指すものです。 例えば、職業訓練、農業技術指導、識字教育、保健員・教師の訓練などを通して人々が成長すること、 学校建設、安全な水の確保、保健医療施設の整備、ローン貸付、道路や橋など基本的な社会基盤の充実により地域が成長することを目指します。 皆さまからの支援金はこの長期的成果を目指すプログラム実施のために大切に使わせていただきます。 チャイルドに現金を渡すという支援は行っていません。
ワールド・ビジョン・ジャパンについて
About World Vision Japan
-
すべての活動において、子どもと受益者の身体的・精神的安全と権利を守ることを表明し、そのための行動指針として、「セーフガーディング・ポリシー」を定めています。
-
「ワールド・ビジョン・カフェ(WVカフェ)」を全国各地で開催しています。 支援活動の報告や団体について説明し、チャイルド・スポンサー同士でも交流していただけます。開催予定等、詳しくは「イベント情報」をご覧ください。
-
グッズの販売は行っていません。
-
修学旅行や職場体験学習の受け入れを行っています。
-
役員報酬はありません。 役員一覧は「役員・親善大使」をご覧ください。
-
東日本大震災の際には、福島県にて支援活動を行ったほか、熊本地震、西日本豪雨災害などで支援を行いました。 また、子どもの心のケアに関する研修を複数回実施しています。詳しくは「ニュース」をご覧ください
-
はい。お問い合わせフォームから必要なものをご請求ください。
-
はい。詳しくは「年次報告書」をご覧ください。
企業・団体/遺贈の支援について
About Corporate
-
ご弔問者様からのオンラインでのご寄付はお受けしておりません。 香典の代わりとしてのご寄付や、ご弔問者への返礼をご希望の場合は、こちらまたはお電話(03-5334-5351 平日9:30~17:00)にてお問合せください。担当者より、詳しい手続きをご案内いたします。
-
領収証を使い税務署へ相続税の申告を行う必要があります。 ご寄付の入金を確認し次第、当団体より「領収証」をお送りします。申告期限内(相続開始後10カ月以内)に、この領収証を添付して税務署へ相続税の申告を行えば、寄付した財産は相続税計算上の財産額から控除されます。なお、ご寄付者は、所得税の寄付金控除も申告できます。 また、相続財産からのご寄付である旨のお申し出をいただいた場合は、領収証は入金確認後、通常2週間程度で発行しお届けします。お申し出がない場合、領収証の発行は原則として翌年の1月中旬以降になりますので、ご注意ください。
-
はい、可能です。 ワールド・ビジョン・ジャパンは「認定NPO法人」として東京都の認定を受けておりますので、ご寄付は寄付金控除等の対象となります。相続税の申告期限内に当団体にご寄付をくださった場合、一部の場合を除き、その寄付金額には相続税が課税されません。
-
はい、可能です。 相続からのご寄付、お香典やお花料からのご寄付をお受けしております。ご関心のある方は、お問い合わせまたはお電話(03-5334-5351 平日9:30~17:00)にてお問合せください。担当者より、詳しい手続きをご案内いたします。
-
現金以外の遺贈による寄付をご希望の場合は、お電話にてご相談ください。 ワールド・ビジョン・ジャパンでは、可能な限り現金以外のご資産の寄付を受け付けており、現金以外の寄付をいただいた際には、各国での支援事業に用いるためできるだけ速やかに寄付いただいた資産を現金に換価することを基本方針としています。しかし、換価困難な資産もございますので、ご本人の温かい想いにお応えし、ご意思を実現できるよう、当団体にご遺贈を希望されるご資産について、個別にご相談をお受けしております。詳しくは、お電話(03-5334-5351 平日9:30~17:00)にてお問い合わせください。
-
遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人に最低限保障されている相続権のことです。 遺贈によって遺留分を侵害された相続人は、「遺留分侵害額請求権」という権利の行使が可能です。トラブルなく遺言執行がされるために、遺留分にご配慮のうえ、遺言書を作成してください。
-
正式書類をお送りしますので、お問い合わせまたはお電話(03-5334-5351 平日9:30~17:00)にてお問合せください。
-
遺産の額により、公証人手数料令に定められた作成手数料などの費用がかかります。 詳しくは、公証役場にお問合せください。
-
遺産の額により、公証人手数料令に定められた作成手数料などの費用がかかります。 詳しくは、公証役場にお問合せください。
-
法的に有効な遺言書は、一般的には「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」がありますが、遺贈のためには最も安全で確実な「公正証書遺言」をおすすめします。 詳しい作成方法を参照いただけるパンフレットがございます。お問い合わせまたはお電話(03-5334-5351 平日9:30~17:00)にてお問合せください。
-
金額は自由です。 将来残る財産額がわからないという方は、「××銀行普通預金残高の×分の×」などのように割合を記載することもできます。
-
遺贈をしていただくには、遺言書を作成いただく必要があります。 ワールド・ビジョン・ジャパンへ遺贈いただく場合は、遺言書を作成いただき、遺贈先として当団体の正式名称である「特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン」と明記してください。
-
遺贈とは、遺言により、遺産の贈与を考えている方が単独の意思で、無償で財産権を特定の個人や法人に譲渡することです。
-
はい、可能です。 ワールド・ビジョン・ジャパンへの支援や連携について、社内報やウェブサイトのCSR活動紹介ページなどで告知することができます。また、ワールド・ビジョンのロゴや写真の利用をご希望の場合は、知的財産利用の取り決めをご理解いただく必要があります。ロゴマークの使用については、協賛企業・団体ページをご参照ください。詳しくは事前にお問合せください。
-
ご契約先の保険会社へお問い合わせください。 死亡保険金の受取人の範囲は、基本的に法律上の配偶者または3親等以内の血縁者です。受取人を当団体へ指定できるかについては、ご契約先の保険会社へお問い合わせください。
-
特定寄付信託は、個人の方が信託銀行にお金を信託の形で預け、信託銀行が指定する団体(認定NPO法人、公益法人など)から寄付したい団体を選び、毎年分割して寄付を行うことができる制度です。信託期間中に得られた収益金は非課税になります。 ワールド・ビジョン・ジャパンは、みずほ信託銀行が取り扱う特定寄付信託の寄付先団体です。詳しくは、みずほ信託銀行の本支店までお問合せください。
-
ワールド・ビジョン・ジャパンの活動理念に鑑み、企業・団体からの支援・協力をお受けする際の基準を設けています。以下に該当する商品やサービス(製造・販売・流通経路を含む)に関連する支援は、辞退しています。 1. 青少年の健全な育成をさまたげる恐れのある内容や、企業・団体 2. ギャンブルに関連する内容や、企業・団体 3. 法律的に、または社会通念的に問題のある内容や企業・団体 4. 風俗営業に関連する内容や、企業・団体 5. 反社会的勢力又は反社会的勢力と密接な交友関係にある内容や、企業・団体 6. その他、ワールド・ビジョン・ジャパンが適当ではないと判断した内容や、企業・団体 加えて、以下に該当する企画も辞退しています。 7. ワールド・ビジョン・ジャパンへの支援行為や名義の利用が、その企業や商品(サービス)を推奨し、または、その質を保証するような印象を消費者に与える可能性がある 8. ワールド・ビジョン・ジャパンが営業活動を行っているかの印象や、誤解を与える可能性がある
-
はい、事前に申請をお願いしております。
-
はい、ご用意がございます。詳しくは「イベント情報」をご覧ください。
各種手続きについて
About Procedure
-
領収証の日付は、前年に送金いただいた寄付日ではなく、前年に当団体が受領した寄付日となります。 ご送金方法によって、10月以降の寄付の受領が年明けになり、今回の領収証に含まれてないものがあります。その場合は翌年の領収証の対象となります。 ご送金から当団体までの着金の目安として 郵便局からの送金:2~3営業日 コンビニエンスストアからの送金:2週間程度 口座振替によるご送金:2週間程度 (金融機関の口座からのお引落としによるご支援は、毎年12月のお引落とし分まで当年の領収証に反映されます) クレジットカードによる送金:1カ月~2カ月 (カード会社によりますので、確認をご希望の方は、恐れ入りますがカード会社もしくは、事務局までお問い合わせください) マイ ワールド・ビジョンにて寄付の受領日をご確認いただけます。
-
領収証の名義となるご登録名を変更する手続きが可能です。 同居・同姓・同一生計のご家族への名義変更は、特にご支援者の方のお手続きなくご連絡いただいた翌月分からご変更を承ります。 また、ご家族以外や法人への名義変更につきましては、新たにご支援手続き用紙の提出をお願いする場合がございます。 名義変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
-
領収証は入金時の登録名で発行いたします。 お手続きに必要な領収証の名義と登録名が異なる場合は、登録名を変更いたしますのでお知らせください。ご送金手続きがあらためて必要になる場合もございます。登録名の変更は詳細の確認が取れた翌月からとなります。
-
いいえ。領収証は毎年1月に、前年分の寄付について一括ご送付します。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付します。
-
領収証は原則として郵送のみとさせていただきます。海外にお住い方へも海外のご住所へお届けします。
-
領収証は、ご寄付くださった皆さまにお送りさせていただいております。 寄付金控除等のご利用予定のない方もお受取りいただけますようお願いします。
-
再発行が可能な場合がありますので、お手数ですが事務局までご連絡ください。
-
年末調整では寄付金控除を受けることはできません。 寄付金控除は、確定申告(還付申告)の際にお手続きいただけます。確定申告にあわせて、毎年1月20日ごろに発送させていただいております。
-
領収証は毎年1月に、前年の1月から12月に受領した分の寄付について一括お送りしています。 決算月をお知らせいただいております法人の皆さまには、お知らせいただきました決算月の翌月にお送りします。 毎年、多くの領収証が「あて所不明」のために事務所に戻って来ています。住所変更され、領収証をお受取でない方は、お手数ですが新しい住所とともに事務局へご連絡ください。ほか何かございましたら事務局へご連絡ください。また、例年、紛失等で領収証の再発行のご要望等をいただきますが、事務経費を削減するために、領収証は大切に保管くださいますようお願いします。
-
はい。 領収証は毎年1月に、前年分の寄付について発行いたします。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付いたします。 領収証を受け取るまでは、支援金を払込みいただいた際に、お手元に残る「払込票兼受領書」等の控えは大切に保管してください。 紛失などによる領収証の再発行はいたしかねます。領収証の宛先は、当団体へのご登録名とさせていただきます。
-
「認定NPO法人等に対する寄附金」をお選びください。
-
税額控除の場合:特定寄付金等の額から2千円を引いた額の40%程度が還付されます。ただし、算入できる寄付額は年間所得の40%相当額が限度です。また、所得税額の25%相当額が控除の限度です。 所得控除の場合:特定寄付金等の額から2千円を引いた額が所得から控除されます。例えば、所得税率10%の方の場合、寄付金の10%弱が還付されることになります。ただし参入できる寄付額は年間所得の40%相当額が限度です。
-
所得によって違います。 高額所得者等を除く多くの場合、「税額控除」を選択することにより、より大きな額の所得税の還付が受けられます。 また、詳細は税務署にお尋ねください。
-
一部の住民税についても寄付金控除等の対象となる場合があります。 東京都と神奈川県の住民税につきましては、東京都は2009年1月以降、神奈川県は、2012年1月以降のご寄付より対象となっています。 そのほかの都道府県および市区町村について、ならびに寄付金控除等の詳細は、お住まいの自治体にお問い合わせください
-
はい。 ワールド・ビジョン・ジャパンは、2002年5月、国税庁により「認定NPO法人」として認定され、その後のNPO法の改正を受け、2014年8月に東京都により改めて認定されています。これにより(1)「個人の方」、(2)「法人の方」のご支援、(3)「相続または遺贈により取得された財産のご寄附」などが寄付金控除の対象となります。 本団体より発行する「領収証」をもとに所轄税務署へ確定申告などを行ってください。年末調整などでは控除ができませんのでご注意ください。
-
カードの有効期限が切れる際や、カード番号に変更がある場合には、お手数ではございますがその都度、再登録をお願いいたします。
-
はい、できます。 各種金融機関からの口座振替をご希望の場合には、マイ ワールド・ビジョンにログインし、「送金方法の確認・変更」からお手続きください。 口座振替を書面(郵送)にてお手続きされたい場合、または、コンビニエンスストア・ゆうちょ銀行から払込票の利用をご希望の場合には、お問い合わせフォーム(24時間受付)または、支援者窓口(03-5334-5351 平日10:00~17:00受付)からご連絡をお願いいたします。
-
パスワードの再発行フォームからログインID(ご登録メールアドレス)を入力いただき、パスワード通知メールが届くことをご確認ください。 通知メールが受信できない場合は、迷惑メールフォルダにメールが入っていないか、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないかをご確認ください。
-
マイ ワールド・ビジョンのアカウント作成はお済みでしょうか?マイ ワールド・ビジョンからアカウントの作成をお願いいたします。 作成済みでログインできない場合は、ログインIDとパスワードを再度お確かめください。ログインIDは、お申込み時かアカウント作成時にご入力いただいたメールアドレスです。パスワードの再設定は、パスワードの再発行フォームよりお手続きいただけます。
-
はい、お願いします。 マイ ワールド・ビジョンにログインし、「送金方法の確認・変更」からお手続きください。 お電話でもお手続きいただけます。支援者窓口(03-5334-5351 平日10:00~17:00受付)へお電話ください。
-
WVJではご支援者の皆さまの個人情報を守るため、ご登録のカード情報を暗号化しており、ご登録のカード情報をお調べすることができません。 お手数ですがカードご利用明細にてご確認ください。WVJのカードご利用日は、毎月月末です。
-
昨今のクレジットカード不正利用の増加を背景に、セキュリティ対策が強化され、安全・安心な決済を促す仕組みとなったためです。 毎月のカード利用時に、その都度カードの有効期限等の情報確認が、クレジットカード会社にてなされるようになりました。詳細はカード会社にお問い合わせをお願いいたします。
-
はい。お問い合わせフォームからご連絡ください。
-
ワールド・ビジョンからのメールは、worldvision.or.jpからお送りします。 受信できない場合には、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないか、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかをご確認ください。
-
ワールド・ビジョンからのメールは、worldvision.or.jpからお送りします。 受信できない場合には、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないか、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかをご確認ください。
-
マイ ワールド・ビジョンのログインIDのメールアドレスの変更はできませんが、別のメールアドレスで再度アカウントを作りなおしていただくことはできます。 なお、連絡用のメールアドレスの変更をご希望の場合は、マイ ワールド・ビジョンの「登録名・連絡先の確認、変更」画面から、「連絡用メールアドレス」にログインIDとは別のメールアドレスをご登録いただけます。
-
翌月にまとめてお引き落としをさせていただきます。 その場合には事前にお手紙にてご連絡いたします。払込用紙による送金はご遠慮ください。
-
はい、お手続きをお願いします。 マイ ワールド・ビジョンにログインし、送金方法の確認・変更からお手続きください。 お電話でもお手続きいただけます。支援者窓口(03-5334-5351 平日10:00~17:00受付)へお電話ください。
-
住所、電話番号、メールアドレス、送金方法の変更などは、マイ ワールド・ビジョンからお手続きしていただけます。 住所変更手続き完了後でも、すでに発送準備が開始されている郵送物がある場合は、旧住所に配送されます。もし配送されずにワールド・ビジョン・ジャパンに戻ってきた場合は、新住所に再送させていただきますので、ご了承ください。 また、郵送費削減のため宛名、パートナー番号以外の個人情報を含まない郵送物に関しては、メール便など郵送費の安い方法でお送りさせていただきますので、私書箱、郵便局止めの登録住所は、ご登録いただけません。
寄付について
About Donate
-
はい。 ワールド・ビジョン・ジャパンでは、日ごろのご支援の御礼や支援プログラムのご紹介を目的にお電話を差し上げることがございます。その際の発信は0120-465-009、または、0120-197-479より行っております。なお、お電話でのご連絡を希望されない場合は、大変お手数ですが03-5334-5351(平日10:00~17:00)までご連絡をくださいますようお願いいたします。
-
ワールド・ビジョンは、地域の人々と信頼関係を築き、現地の人々の声を聞くことを大切にしています。 どんな支援が必要か現地の人々の声を聞き、人々の力を引き出しながら支援のステップを組み立て、段階的に支援活動を進めていきます。教育、保健衛生、水資源開発、収入向上など、地域のニーズに従い様々な支援活動を長期(10~15年)にわたって行い、子どもの人生に変化をもたらすことを目指しています。詳しくは「どうやって貧困を解決するの」をご覧ください。
-
ご住所をお勤め先に変更する等は承りますが、領収証とチャイルドからの成長報告やグリーティングカード等のお手紙は郵送でのお届けとなります。ニュースレター等その他案内はEメールにてお届けすることができます。
-
すべてのご支援者へ領収証をお出ししておりますので、匿名でのご寄付はご遠慮ください。 チャイルド・スポンサーシップにおいて、チャイルドに知らせる名前をニックネームにすることは可能です。
-
銀行口座をご利用の場合、ご支援中止の連絡をいただいた時期によっては、翌月の引き落とし手続きが完了しているため、止められない場合がございます。 クレジットカードご利用の場合は、最後のご利用がいつ口座からお引き落とされるかはクレジットカード会社によって異なります。カード会社にお尋ねください。
-
銀行口座からのお引き落としをご利用の場合、初回の引落日はお手紙にてお知らせいたします。引落日は原則として毎月6日です。 クレジットカードをご利用の場合は、初回ご利用日のご案内はお手紙にてお知らせいたします。ワールド・ビジョン・ジャパンからクレジットカード会社へのご請求日は毎月月末です。口座からの引落日はクレジットカード会社にお尋ねください。
-
翌月にまとめてお引き落としをさせていただきます。 その場合には事前にお手紙にてご連絡いたします。払込用紙による送金はご遠慮ください。
-
はい、お手続きをお願いします。 マイ ワールド・ビジョンにログインし、送金方法の確認・変更からお手続きください。 お電話でもお手続きいただけます。支援者窓口(03-5334-5351 平日10:00~17:00受付)へお電話ください。
-
領収証の名義となるご登録名を変更する手続きが可能です。 同居・同姓・同一生計のご家族への名義変更は、特にご支援者の方のお手続きなくご連絡いただいた翌月分からご変更を承ります。 また、ご家族以外や法人への名義変更につきましては、新たにご支援手続き用紙の提出をお願いする場合がございます。 名義変更をご希望の場合は、お問い合わせからご連絡ください。
-
領収証は入金時のご登録名で発行いたします。 お手続きに必要な領収証の名義と登録名が異なる場合は、登録名を変更いたしますのでお知らせください。ご送金手続きがあらためて必要になる場合もございます。登録名の変更は詳細の確認が取れた翌月からとなります。
-
領収証は原則として郵送のみとさせていただきます。海外にお住まい方へも海外のご住所へお届けします。
-
いいえ。領収証は毎年1月に、前年分の寄付について一括ご送付します。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付します。
-
はい。 ワールド・ビジョン・ジャパンは、2002年5月、国税庁により「認定NPO法人」として認定され、その後のNPO法の改正を受け、2014年8月に東京都により改めて認定されています。 これにより(1)「個人の方」、(2)「法人の方」のご支援、(3)「相続または遺贈により取得された財産のご寄附」などが寄付金控除の対象となります。 本団体より発行する「領収証」をもとに所轄税務署へ確定申告などを行ってください。年末調整などでは控除ができませんのでご注意ください。 「寄付金控除等/領収証」のページもご参照ください。
-
はい。 領収証は毎年1月に、前年分の寄付について発行いたします。 企業の方には、お知らせいただきました決算月の翌月に送付いたします。 領収証を受け取るまでは、支援金を払込みいただいた際に、お手元に残る「払込票兼受領書」等の控えは大切に保管してください。 紛失などによる領収証の再発行はいたしかねます。 領収証の宛先は、当団体へのご登録名とさせていただきます。
-
はい、ご用意がございます。
-
はい、事前に申請をお願いしております。
-
ワールド・ビジョンからのメールは、worldvision.or.jpからお送りします。 受信できない場合には、worldvision.or.jpからのメールが受信できない設定になっていないか、迷惑メールフォルダにメールが入っていないかをご確認ください。
-
毎月継続の寄付に参加くださる場合でも支援期間は自由ですが、報告を通して支援の成果を実感していただくためにも、1年は継続していただければと願っています。
-
毎月継続のご寄付と、1回限りにのご寄付をお選びいただけます。詳しくは「支援・参加方法」をご覧ください。
採用/ボランティア/その他について
About Other
-
ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)では定期採用は行っておりません。 募集を行う際は、採用情報でお知らせします。
-
WVJでは原則正職員採用は行っておりません。はじめは契約職員として就業いただいています。
-
主に2つの方法があります。 1. ワールド・ビジョン・インターナショナル(WVI)へ応募する ワールド・ビジョン・インターナショナルより各国のワールド・ビジョンの求人情報の閲覧が可能です。ご希望の職種がありましたら、応募者としてデータベースにご登録ください。応募締切後のスクリーニングにより、候補者として残った方にはリクルーターから連絡が入ります。採用プロセスはすべて英語で行われ、WVJは原則としてこのプロセスには介入しません。 2. 各国のワールド・ビジョン(WV)事務所へ直接応募する 各国のWV事務所はそれぞれ独自にスタッフを採用しています。詳細はご希望のWV事務所へ直接お問い合わせください。
-
正職員、契約職員、嘱託職員、アルバイト職員が就業しています。 ボランティアについては「ボランティアとして」をご覧ください。
-
特別なポストは設けていませんが、業務内容・応募資格等をご確認いただいたうえでどの募集にもご応募いただけます。
-
直接登用制度はありませんが、随時公募ポジションへご応募いただくことが可能です。
-
職員採用に関する目的・プロセスのみに使用し、選考終了後速やかに破棄いたします。
-
各募集要項をご確認のうえ、必要書類をメールにて担当者へお送りください。
-
各募集要項の応募資格を満たしている方であれば、どなたでもご応募いただけます。
-
募集職種により異なりますので、各募集要項をご確認ください。 (参考) 契約職員:書類選考→筆記試験→面接(2~3回)→内定 嘱託・アルバイト職員:書類選考→面接(原則1回)→内定
-
募集職種・状況により異なりますが、平均的には書類選考から内定まで1カ月程度いただいています。
-
いずれも平日10:00~18:00の間で実施しています。 休日・夜間の選考をご希望の場合は別途ご相談ください。
-
筆記試験・一次面接についてはメール・Skype等で実施可能です。 二次面接以降については原則事務所へお越しいただき実施しています。
-
例年2~3月に定期募集を行っています。募集を行う場合は採用情報に募集要項を掲載します。 このほか、大学の単位取得のための「学生インターンシップ」等は可能な範囲で対応していますので、ご希望の場合は人事担当者までお問い合わせください。ご要望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 これまでにインターンとして携わってくださった皆さんの業務内容やブログを、国際協力NGOでのインターンとはで紹介しています。ぜひご覧ください。
-
給与は無給とし、交通費実費(上限1500円/日)のみ支給します。
-
学生の皆さまに活動について関心をお寄せいただき、大変ありがたく思っておりますが、当団体は、途上国の子どもたちへの支援を最優先課題として取り組み、限られた体制で運営しておりますので、お寄せいただいたすべてのご要望にお応えすることが難しい状況でございます。 なお、当団体の活動はホームページでご紹介しておりますので、まず、こちらをご参照いただけますと幸いです。 ・ワールド・ビジョンとは ・チャイルド・スポンサーシップ ・世界の問題と子どもたち ・活動内容 ・ボランティアとして ・スタッフ紹介 ・スタッフブログ ・学校として 上記以外の質問は、下記①~⑤をお書き添えの上、dservice@worldvision.or.jpまでメールにてご連絡ください。 ※当団体の活動や発信内容に関する質問のみをお受けしています。メールは日本語でお書きください。 ①お名前 ②ご所属 ③インタービューや質問の目的 ※論文や研究発表の場合には、当方からの回答を引用するかどうか、回答内容引用の有無を明記してください。 ④訪問希望日時または回答期限 ※2週間以上先の日時をご提示ください。 ⑤インタビューまたは質問項目 ※質問は3つ以内でお願いします。当団体ホームページの内容についての質問は、参照元URLを必ず明記してください。 なお、メールにてたくさんの質問をお寄せいただいたり、電話や突然事務所を訪問くださった場合、対応いたしかねますことを予めご了承ください。
-
ボランティア活動は、以下の2種類あります。 ・リンク事務所ボランティア ・リンク在宅翻訳ボランティア 事務所ボランティアの方には、郵送物発送作業、データ入力補助などをお願いしています。 東京にあるWVJ事務所で、平日の10時から16時にご協力いただいています。 在宅翻訳ボランティアの方には、主に、チャイルドからの手紙の英語から日本語への翻訳をお願いしています。 手紙の重要性から、在宅翻訳ボランティアの応募はチャイルド・スポンサーの方に限らせていただいています。 作業内容、申し込み方法などの詳細は、「ボランティアとして」をご覧ください。
-
いいえ。 現時点では行っていません。イベントが休日に行われる際には特別に募集します。
-
現在、衣料品や文房具等、物品寄付の受付は行っておりません。 現地までの輸送費のコストや、税関を通すための業務を考えると、現地で調達した方が効果的な支援を行えることが多いからです。また、現地調達を行ったほうが、支援地域周辺の経済的効果を見込むことができます。 企業などで、大量の物品(例:衣料品コンテナ1本分など)があり、輸送費もご負担いただける場合には、ご相談ください。
-
現在、後援名義の貸与、および協賛による協力は原則として行っておりません。
-
ワールド・ビジョン・ジャパンでは、難民キャンプの訪問、支援地域でのボランティア活動の受け入れは行っていません。 チャイルド・スポンサーがチャイルドを訪問するツアーや個人訪問、特別プロジェクトについては詳細をご覧ください。
-
スタッフブログやスタッフ紹介をご参考ください。