世界の難民危機と子どもたち

世界では、約4.7億人の子どもたち(子どもたちの6人に1人)が武力紛争によって被災した国や地域で生活をしています。
約4.7億人*の子どもたちが 武力紛争によって被災した国や地域で生活をしています
難民・避難民の数は12年連続で増加し、2024年5月時点で過去最多の1億2,000万人に達したことが発表されました。この数は日本の人口に相当します。
また、難民・避難民の75%が低・中所得国に集中しており、難民問題が世界の最貧国の多くにとって負担になっていることが懸念されています。
データ出典:
*Children Affected by Armed Conflict, 1990-2022, PRIO
**Global Trends report, 2023, UNHCR
抱える問題と子どもたちを取り巻く現状Problems and Current Situation
難民とは
難民とは、宗教、人種、国籍、政治的意見もしくは特定の社会的集団に属しているなどの理由で、迫害を受けるなど生命の安全を脅かされ、他国に逃れなければならなかった人々のことを指します。
紛争や暴力によって恐怖を十分に有するために他国に逃れる人も、難民として保護と援助の対象となっています。
紛争から避難している人が必要とするのは、安全な水、食糧、住居、衛生用品、寝具などの基本的な生活用品です。また、心臓病や糖尿病などの持病や、貧困によって引き起こされる栄養不良、コレラ、下痢などに対応するための薬や医療設備も欠かせません。また、難民の子どもたちの多くが教育の機会を奪われているだけでなく、苦しい家計を支えるために働くことを余儀なくされています。学校に通えたとしても、継続して学習するための十分なサポートを受けられないことから、中退する子どもも少なくありません。


国内避難民とは
国内避難民(Internally Displaced Persons: IDPs)とは、内戦や暴力行為、深刻な人権侵害や、自然もしくは人為的災害などによって家を追われ、自国内での避難生活を余儀なくされている人々を指します。国境を越えていないことから、国際条約で難民として保護されません。しかし、難民と国内避難民が置かれる状況はほぼ同じであることから、支援内容も似ることが多いのが現状です。
2023年末時点で、世界の国内避難民数は6,830万人にのぼります。
(データ出典:Global Trends report, 2023, UNHCR)
難民支援募金にご協力ください。
世界で起きている難民危機


