迫害の意味とは?ユダヤ人やロヒンギャ難民など実際の事例から学ぼう

難民に関連する話題では、「迫害」という言葉を耳にすることも多いかと思います。迫害は難民の認定に関わる重要な概念ですが、正確な意味はあまり知られていません。この記事では、迫害という言葉の意味やそれが起こる理由を説明し、それを踏まえて具体的な事例を詳しく紹介します。

迫害は今も世界中で起きていることで、毎年多くの難民を生む原因となっています。この記事を読んで、迫害に苦しむ人たちのために何ができるのかを考えてみましょう。

迫害の意味と迫害が起こる理由

ロヒンギャ難民の少女
ロヒンギャ難民の少女

迫害が行われる理由はさまざまですが、多くの場合、特定の社会的属性や思想が理由となっています。まずは迫害の意味を見ていきましょう。

迫害の意味

迫害は、難民と密接な関係にある概念です。1951年に採択され、国際的な協調のもとで難民を保護し難民問題を解決することを目指す「難民の地位に関する条約」によると、難民とは「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受けるおそれがある」という理由で他国に逃れた人々のことを指します(注1)。

ところが、この条約では「迫害」の意味は定義されていません。普遍的に受け入れられる定義が存在しないという国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の見解がその理由です(注2)。実際、「迫害」の意味を辞書で調べてみると、「弱い立場の人を追い詰めて苦しめること」などと定義されており、厳密な意味が定まっていないことが見て取れます。

このため、実際の難民認定の場面で何を迫害と認めるかは各国の管轄機関に任されています。一例として、ニュージーランドの難民の地位異議審査機関(RSAA)は、迫害を「重大な侵害」と「国家の保護の欠如」が同時に起きている状態と定めました(注2)。

さらに、「差別の集積的効果」という考え方を採用しているため、「比較的法益価値が低いと見られる権利の侵害であったり、禁圧の程度が軽度である場合でも、加害の集積や不利益の総和・複合が結果的に重大な効果を個人にもたらす」場合には、教育や就労など社会経済的権利に関する差別が迫害と認定されることもあります(注2)。


迫害が起こる理由

前述の「難民の地位に関する条約」では、迫害が起こる理由として、人種、宗教、国籍、政治的意見、特定の社会集団への帰属の5つを挙げています(注1)。難民認定の審査では、これらの理由によって「迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖」が認められるかどうかが基準とされます(注3)。

日本では、2019年に44人が条約難民として認定されました。この44人が受けるおそれのある迫害の理由として認められたのは、政治的意見が39人と最も多く、特定の社会集団の構成員であることが8人、宗教が4人となっています(複数の認定事由が認められた人もいます)。これに加え、国連機関による保護や援助が終了したという理由で迫害のおそれが認められた人も2人います(注4)。

ただし、政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるとして難民認定された事例の中には、ある民族の祭りが反政府デモに発展した際にその祭りに参加していたという理由で逮捕され、暴行や脅迫を受けたケースなども含まれています(注3 4-5頁)。このように、迫害が起こる背景には、民族などの社会的属性やその国の政治的状況など、色々な要素が絡み合っている場合も多いと考えられます。

迫害の実際の例:ユダヤ人、クルド人、シリア内戦

シリア難民の親子
シリア難民の親子


続いては、代表的な迫害の事例を見ていきましょう。
ホロコーストで知られるユダヤ人の事例から、近年のシリア内戦での政治的理由による迫害まで、迫害は歴史を通して繰り返されてきました。

ユダヤ人の迫害

ユダヤ人の迫害と言えばナチスドイツによるホロコーストが有名ですが、ユダヤ人は歴史的に長く迫害を受けてきた民族です。その歴史はキリスト教の普及にまで遡ります。

中世までのユダヤ人迫害は、主に宗教的理由によるものでした。キリスト教とユダヤ教の宗教的思想には相容れない部分があり、4世紀末にキリスト教がローマ帝国の国教とされて以降、ユダヤ人は帝国から迫害を受けるようになりました(注5 59頁)。11世紀末から13世紀にかけて行われた十字軍遠征は、西欧のキリスト教徒が聖地の回復を目指して異教徒を討伐した軍事行動ですが、イスラム教徒だけでなくユダヤ教徒も異教徒として迫害を受けました。

多数のユダヤ人が略奪や暴行の被害を受けた他、建物に閉じ込めて焼き殺されるなどして、何百人ものユダヤ人が命を落としました(注5 64-65頁)。これ以降、キリスト教徒との結婚の禁止や職業からの締め出しなどが公然と行われるようになり、13世紀末から14世紀初頭にはイギリスやフランスでユダヤ人追放令が出されるなどして、ユダヤ人はゲットーへと追いやられていきました(注5 65-66頁)。

その後、宗教改革によって人々の生活に宗教がもたらす意味が薄れると、反ユダヤ主義は宗教的なものから人種的なものへと変質しました(注5 72頁)。ナショナリズムの勃興や反ユダヤ感情の政治利用などを背景に、連綿と続いてきたユダヤ人への迫害は過激化し、ユダヤ人の全面的な抹殺を目指すナチズムの台頭へと繋がっていきました(注5 73-76頁)。ナチス政権下で公職からの追放、市民権の剥奪、財産の没収、暴行などの徹底的な迫害を受けた末に、ついにはホロコーストによって600万人のユダヤ人が命を落としたのです(注5 76-77頁)。

アラブ諸国でのクルド人の迫害

イスラエルが建国されるまで「国を持たない民族」であったユダヤ人と同様、「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれ、アラブ諸国で迫害を受けているのがクルド人です。

クルド人はもともと現在のトルコ、シリア、イラク、イランなどにまたがる地域に住んでいましたが、第一次世界大戦後にイギリスやフランスによって引かれた国境線により、どの国でも少数民族となってしまいました。例えばトルコでは、1980年代からクルド人の一部による独立運動が活発化すると、トルコ政府との武力闘争が激化し、クルド人居住区の焼き討ちや強制移住といった迫害が行われるようになりました(注6)。こうして国外に逃れるクルド人が増え、日本でも現在およそ2,000人のトルコ出身のクルド人が暮らしています(注7)。

シリアでも、クルド人の多いハサカ県で暮らすクルド人が、1960年代に政府によって強制的に国籍を剥奪されました。この措置によって外国人として扱われることとなったクルド人は、国外への移動はおろか国内でも移動の自由を制限され、選挙権や私有財産の所有、公的機関での就労、結婚なども認められていません。さらに、一部のクルド人は外国人としての身分証も与えられず、公教育を受ける自由も制限されています(注8 52-54頁)。その後もクルド人への迫害は厳しさを増し、農民の土地没収、公の場でのクルド語の会話の禁止、クルド風の名前の新生児の出生届の却下などが政策として実施されました(注8 56-57頁)。

シリア内戦での政治的迫害

シリアにおける迫害は、2011年に始まったシリア内戦によってさらに政治的に複雑なものとなりました。

UNHCRは、シリア内戦においては「様々な紛争当事者が頻繁に、親族や部族、宗教・民族集団、または町・村・近隣地域全体などのより大きな集団を、そのつながりを理由にある政治的意見を持っているとみなしている」と報告しています(注9)。この傾向は政府軍と反政府勢力の双方に見られますが、例えば実際には反政府活動や武装組織と何ら関係のない市民が、特定の場所に居合わせたという理由や特定の場所の出身であるという理由だけで反政府勢力の支持を疑われます。そして、政府による爆撃や兵糧攻め、或いは逮捕、虐待、殺害の犠牲となってしまうのです(注10)。

2020年3月で10年目に突入したシリア内戦は、現在までに550万人の難民と600万人以上の国内避難民を生み出しています(注11)。

リンクワールド・ビジョン・ジャパンを通してシリア難民を支援する

迫害は難民を生む:ロヒンギャの人々の例

ここまで紹介した事例でわかるとおり、迫害によって多くの人々が難民になってしまいます。迫害が難民を生む構造を、現在も国際裁判が行われているロヒンギャの人々の事例を見ながら詳しく考えてみましょう。

ロヒンギャとは

バングラデシュの難民キャンプで過ごすロヒンギャの子どもたち
バングラデシュの難民キャンプで過ごすロヒンギャの子どもたち


ロヒンギャは独自の言語文化を持つ民族で、多くがイスラム教を信仰しています。現在のインド西ベンガル州とバングラデシュ周辺にあたる地域を出自とし、集団としての起源は600年前まで遡ると言われています。

15世紀から18世紀に現在のミャンマーのラカイン地方に存在した王国に一定数のロヒンギャの人々が暮らしており、その後王国の滅亡や戦争、植民地主義の終焉とインドの分離独立、ミャンマーの独立、さらにはバングラデシュのパキスタンからの独立戦争という地政学的な激変が続いたものの、ロヒンギャの人々の多くは何世代にもわたってラカイン地方に集住しつづけてきました(注12)。

ミャンマーでのロヒンギャの迫害

バングラデシュで暮らすロヒンギャの人々は、定められたキャンプからの出入りの自由が制限されており、耕す畑もなく、漁に出る自由もなく、最低限の食料は援助に頼るしかない状況に置かれています。

バングラデシュは国連の難民条約を批准していないため、2017年以降に流入したロヒンギャの人々を受け入れはしたものの、正式な難民の地位は付与していません。できるだけ早く帰還を進めたいというバングラデシュ政府の意向もあって、ロヒンギャの人々には難民としての権利すら認められていないのです。

2019年11月には、57カ国が加盟するイスラム協力機構および国際弁護団の支援のもと、西アフリカの小国であるガンビアがロヒンギャの人々に対するジェノサイドの罪でミャンマーを提訴しました(注15)。その後、2020年1月には、裁判が行われている間のロヒンギャに対する迫害行為を禁じる目的で国際司法裁判所(ICJ)が暫定措置を発表。ミャンマー政府にロヒンギャに対するジェノサイド行為の停止を求め、あらゆる措置を講じてロヒンギャの人々への迫害を停止する義務を表明しました。(注16)。現在も、ミャンマー政府の対応と審理の動向に世界が注目しています。

リンクワールド・ビジョン・ジャパンを通して難民を支援する

ワールド・ビジョンへの寄付で子どもたちを支援する

シリア難民の子どもたちに教育プログラムを実施するワールド・ビジョンのスタッフ
シリア難民の子どもたちに教育プログラムを実施するワールド・ビジョンのスタッフ

ワールド・ビジョン・ジャパンは、バングラデシュで暮らすロヒンギャ難民や、ヨルダンで暮らすシリア難民への支援を続けています。現在、新型コロナウイルス感染症の大流行により、難民の子どもたちはこれまで以上に大きな困難に直面しています。

「難民支援募金」にご協力いただくことで、迫害や紛争の危険を逃れて避難生活を続ける難民に、より多くの支援を届けることができます。
キャンプで先の見えない生活を強いられている難民の子どもたちの命と未来を守るため、ご協力をお願いします。

[2023.10.18 加筆]
ワールド・ビジョンはヨルダン川西岸地区での人道支援活動を強化することを決定し、日本でも募金の受付を始めました。
リンク「パレスチナ緊急支援募金」にご協力ください


紛争により家を追われ、生活が一変した子どもたちに難民支援募金にご協力ください。

支援の方法を詳しく知る

子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。

「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めてメールマガジン、LINEメッセージをお届けしています。知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。

資料請求をする

世界の難民と子どもたちについてもっと学ぼう

難民受け入れ国別ランキング【2018年統計】私たちの難民支援

「世界では、どこの国が難民を受け入れているのだろう?」あなたは、このような疑問をお持ちではありませんか?UNHCRの「数字...

難民問題の解決策とは?簡単にわかりやすく解説《具体例あり》

2018時点で世界の難民の数は7,080万人に上り、第二次世界大戦以降で過去最大の数値となりました。難民問題は国際的...

難民条約とは?日本と加盟国の問題点についてわかりやすく解説

なぜ「難民条約」が必要なのでしょうか。個人や集団への迫害が続く限り、難民の問題は終わりません。世界中の人々がひとり残らず...

難民の受け入れと海外の反応|難民と世界の現状を読み解く

難民の数は年々増加しているといわれています。難民となった人々は、どこに行くのでしょうか。難民の受け入れ先と海外の反応に...

ヨーロッパの難民問題と海外の反応についてわかりやすく解説

2015年9月、シリア人の小さな男の子の遺体がトルコの海岸に打ち上げられた時の衝撃を覚えている方も多いのではないでしょうか。ヨーロッパに押し寄せている難民が問題になっています。その背景と、受け入れ...

難民キャンプの現状や問題点とは?

ここ数年のうちで「難民」というキーワードがニュースやテレビで耳にすることが増えたのではないでしょうか。難民問題は今現在も続いており...

移民問題とは?難民との違いや日本と諸外国の移民政策を知ろう

2019年、外国人労働者の受け入れに関する改正法が施行され、日本でも移民に関する関心が高まりを見せています。移民をめぐる...

ジェノサイドとは? 条約に基づく意味と実際の事例を知ろう

近年、ジェノサイドを題材にした映画や小説が数多く発表されています。例えば、2011年に出版された高野和明さんの小説『ジェノサイド』...

迫害の意味とは?ユダヤ人やロヒンギャ難民など実際の事例から学ぼう

難民に関連する話題では、「迫害」という言葉を耳にすることも多いかと思います。迫害は難民の認定に関わる重要な概念ですが、正確な...

ベネズエラ難民が抱える問題について考えよう

世界有数の石油輸出国で、カリブ海のリゾートとしても有名だったベネズエラが、緊急事態に陥っています。昔から難民を受け入れてきた...

難民支援の現状と活動事例を知り、自分にもできることを考えよう

近年、世界中で難民が増え続けています。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争や迫害が原因で移動を強いられた...

参考資料

注1 UNHCR:難民とは?外部リンク
注2 新垣修:無国籍者の難民性―ニュージーランドの実践の検討を中心に―外部リンク (2012年 世界法年報31巻65-89頁) 77-78頁及び82頁の注61
注3 法務省:難民として認定した事例等について外部リンク
注4 法務省:令和元年における難民認定者数等について外部リンク
注5 村田恭雄:ユダヤ人問題における宗教と政治外部リンク 桃山学院大学社会学論集(1987) 
注6 西中誠一郎:いまだ悪夢から覚めることができない ─ 新しい難民認定制度と難民申請者の現在外部リンク (大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報 2006)9頁
注7 NHK:彩の国 さいたまで"国なき民"と春の訪れを祝う外部リンク
注8 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所:シリアにおけるクルド問題 ―差別・抑圧の"制度化"―外部リンク (青山 弘之著、アジア経済46巻 42-70頁)
注9 UNHCR:シリア・アラブ共和国から避難する人々の国際保護の必要性について 更新 V外部リンク (2017年)5頁
注10 内閣府:シリアにおける迫害の状況と難民流出外部リンク
注11 United Nations:Syrian refugees resort to ever more desperate measures to resist pandemic impact外部リンク
注12 根本敬:ロヒンギャ問題の歴史的背景外部リンク (財務省財務総合政策研究所ランチミーティング 2018年3月8日)
注13 ワールド・ビジョン・ジャパン:ロヒンギャ問題について考えよう
注14 Inter Sector Coordination Group:Situation Report Rohingya Refugee Crisis - Cox's Bazar | May 2020 
注15 BBC:ロヒンギャ虐殺めぐる国際裁判始まる、アウンサンスーチー氏も出廷外部リンク
注16 CNN:ロヒンギャの虐殺停止、ミャンマーに求める ICJが暫定措置外部リンク

※このコンテンツは、2020年7月の情報をもとに作成しています。

関連ページ

ニュース

世界の子どもたちの今を、お届けしています。