フィリピン

子どもたちはこんな支援地域で暮らしています。

フィリピンについて
フィリピンについて
フィリピンで、東南アジアに位置する島国で、約7,100の島々からなっています。首都はマニラで、国土は日本の約8割、東南アジアでは東ティモールと並ぶキリスト教国です。公用語はフィリピノ語(タガログ語)と英語ですが、ほかにも180以上の言語が使われています。主な民族はマレー系で、ほかに中国系、スペイン系およびこれらの混血や少数民族がいます。雨期は8月~1月です。
支援国に関連するブログ・レポートBlogs and Reports Related to Supported Country
-
フィリピンに寄付する方法は?台風被害や貧困問題への支援を考える
フィリピンは自然災害や経済格差により深刻な貧困問題を抱えており、地方の子どもたちの栄養不足や教育機会の欠如が課題です。日本は長年にわたり、災害時の緊急支援や経済発展を促す寄付を実施。私たちも寄付や関 […]
-
フィリピンの教育制度と現状の問題点|貧困との関係や支援状況も解説
フィリピンでは2012年に教育制度が改革されたが、貧困による中退や教育資源不足など問題が残る。修了率は高校で約78%だが、10歳児の90%以上が単純な文章理解ができない。教育問題にも関係するワールド […]
-
ストリートチルドレンとは?人数の多い国やフィリピンでの現状と支援
ストリートチルドレンとは、路上や公共の空間で生活する子どもたちを指し、貧困や家庭内暴力などが主な背景です。特にフィリピンやモンゴルでは深刻で、マンホールで暮らす子どももいます。ワールド・ビジョンはこ […]
フィリピンの支援地域とプログラムの活動報告Blogs and Reports Related to Supported Areas
支援地域から届いた動画Blogs and Reports Related to Supported Areas
-
「子どもたちが直面している問題について考え、大人たちに提言できるようになりました」と話すフランチェスカちゃん(14歳) (サマール地域、2023年)
-
保健センターが建てられ、予防接種、妊産婦健診、保健指導や医療相談が実施され、地域の人たちの健康管理にとても役立っています(レイテ地域、2023年)
-
サマール地域では、貯蓄グループの活動や地域全体の読み書き能力の向上などを支援しました(2022年)
支援地域に関するニュース
News on Support Areas