【能登半島地震・豪雨第17報】令和6年能登半島地震から1年。12月24日までに、子ども2,998名を含む5,249名の皆さまを支援
令和6年元日に発生した地震、そして、9月末の豪雨による甚大な被害から、復興への歩みを進めている石川県能登地方において、ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)は、被災された皆さまが日常を取り戻すため少しでもお役に立つことを願い、行政、地域の教育関係者の皆さま、他の子ども支援団体等のパートナーの皆さまと連携し、子ども支援活動を続けています。計32名のスタッフを実日数117日/のべ322日間、現地に派遣し、全国の個人・企業・学校・団体の皆さまからお預かりしたご寄付により、2024年12月24日までに、子ども2,998名を含む、5,249名の皆さまに支援をお届けしました。
地震発生から間もなく1年を迎えるにあたり、下記6分野の活動のうち、1)子どもの居場所・遊び支援のフェーズ毎の活動の変遷と成果、2)9月末の豪雨を受けて12月23日に再度寝具セットをお届けした応急仮設住宅への支援、そして、3)1年を振り返ってのスタッフの想いを報告します。
12カ月間で、子ども2,998名を含む5,249名の皆さまに日常を取り戻すための支援を届けました
WVJは子ども支援の方針のもと、被災された皆さまのお声をうかがい、連携する他団体と調整をしながら、その時々に必要とされる支援活動を実施しました。計32名のスタッフが実日数117日/のべ322日間、現地で活動しました。
- 初期支援 360名(うち子ども170名)
- 教育等再開支援 1,501名(1,381名)
- 応急仮設物資支援 1,251名(80名)
(寝具セットと子ども用プレゼント) - 子どもの居場所・遊び支援 1,235名(502名)
- 子どもを支援するおとなへの支援 37名
(「心理的応急処置(Psychological First Aid: PFA)」研修実施) - 高校生学習支援金 865名


フェーズ毎に変化するニーズに合わせて、子どもの居場所、遊び・学びを支援
災害時の混乱の中にあっても「子どもの権利」を守る、という一貫した目的のもと、フェーズ毎に活動内容を変えながら実施してきました。
<緊急期:2024年1月>
多くの子どもたちが、余震が続く中で、様々な我慢やストレスを強いられて、避難所や自宅で避難生活を送っていました。避難所内で子どもたちが安心して過ごせる場所を整え、また、子どもたちがのびのび遊べる機会となることを願いイベント「わくわくデー」を七尾市ならびに輪島市の小学校や避難所等4カ所で1月20日~22日にわたり開催しました。


<緊急~復興期:2024年2月~>
放課後や週末・休日に、子どもたちが安心して安全に過ごせる居場所「チャイルド・フレンドリー・スペース」(CFS)を実施しています。輪島市内の小学校のCFS「みんなで遊ぼう!」は、2月下旬に初回を開催したところ、多くの参加者があり、継続実施を希望する声をいただいたことを受け、10月末までに計21回を実施し、のべ381名に自由に過ごせる遊び場を届けてきました。参加児童の皆さんからは、毎回「楽しい」「また遊びたい」といった声が聞かれ、また、状況や季節が移り変わる9カ月あまりの期間で、スタッフに新たな顔を見せてくれました。10月には、9月の豪雨で深刻な被害のあった町野町でも「みんなで遊ぼう!」を開催しました。


<半年を過ぎて:8月~>
日頃の環境から少し離れ、心身ともにリフレッシュすることを目的に、夏、秋、冬に計3回バス遠足を実施しました。
8月10日に実施した「みんなで遊ぼう!~夏休みのおでかけ~」には、計17名の小学生が参加。当日は天候にも恵まれ、アスレチック、バーベキュー、プラネタリウムに水族館と、朝から夕方まで大満足の1日となりました。企画・実施にあたっては、北陸学院大学、北陸地区キリスト者学生会(KGK)の大学生ボランティアにご協力いただきました。
詳しくはこちら
https://www.worldvision.jp/news/works/japan/20240822.html
令和6年能登半島地震緊急支援・第15報「輪島市の子どもたちに、笑顔いっぱい、夏のひとときを届けました」(2024.8.22)
11月24日、町野町の子どもたちと一緒に「みんなで遊ぼう~inのとじま水族館~」を実施し、10名の小学生が参加。当日は、朝から寒い1日でしたが、10月から水族館に仲間入りしたジンベエザメの泳ぐ姿など、グループ行動で思い思いに楽しみました。お昼はお休み中のイルカショーの観客席で海を眺めながら皆でお弁当を食べ、スタッフや北陸学院大学の学生ボランティアさんとのおしゃべりにも花が咲きました。
<参加者の声>
- 「友だちと一緒に出かけられたのが楽しかった」(参加児童)
- 「ジンベエザメが見られたことがよかった」(参加児童)
- 「スタッフの人やさしかった!と子どもが言っていて、楽しめたのが何よりでした。ありがとうございました」(保護者)


12月8日、門前町の子どもたちと一緒に「みんなで遊ぼう!~inかほっくる~」を実施、13名の小学生が参加。当日は、室内遊び場の「あそびの森かほっくる」で、アスレチックなどを使って思いきり体を動かして遊びました。雨が少しやんだときに、外の大型遊具でも遊びたい!と出て行った子どもたち。服が濡れるのも気にせずすべり台を楽しむなど、元気いっぱいに過ごしました。
<参加者の声>
- 「ボールプールでみんなと仲良く遊べてとてもよかった」(参加児童)
- 「友だちや大学生と一緒にかほっくるで遊べたのが楽しかった」(参加児童)
- 「学校以外の行事で親元を離れ、顔見知りではないスタッフの方々とやりとりできるか心配でしたが、すごく楽しかったと喜ぶ顔を見られて良かったです」(保護者)


<未来に向けて:10月~>
11月、奥能登地方の二市二町(珠洲市、輪島市、穴水町、能登町)の県立高校5校の1~3年生の生徒865名を対象に、高校生学習支援金として、1人あたり1万5千円の図書カードを支援しました。図書カードはWVJオリジナルデザインで作成し、生徒の皆さんへの応援のメッセージをこめました。
<「図書カードをどんなことに使いたいですか?」WVJスタッフの質問への生徒の皆さんの声>
- 「英検の勉強のための本を買います」
- 「地震の後に買えていなかった漫画の続きを買おうかな」
- 「参考書を買いたい!」


避難生活に追い打ちをかけた9月の豪雨。寝具セットを再びお届け
西川株式会社(代表取締役:菅野達志、以下「nishikawa」)と連携し、6月末までに、輪島市内に建設された12カ所の仮設住宅503戸に入居された方を含む合計1,060名の皆さまに寝具セットを支援しました。また、ご入居世帯のお子さま向けに文房具などのプレゼントを準備して仮設住宅にお納めしました。
9月の豪雨では仮設住宅にも床上浸水の被害が発生し、寝具や家電などが水浸しになった世帯が多くありました。行政の要望を受け、WVJでは追加で寝具セットの支援を決定し、ご希望のあった皆さまを対象に、12月23日に輪島市内の仮設住宅に191セットをお届けしました。今後も、寝具の必要のあるご入居世帯の皆さまにお届けする予定です。


1年を振り返って~年の半分を石川県で過ごしたスタッフの想い
2024年1月7日に石川県入りした初動チームリーダーとしての派遣に始まり計15回現地に足を運び、子ども支援に従事してきたWVJ国内支援・アドボカシー課長髙橋布美子スタッフは、以下のように述べました。
「発災直後から能登に通い、私自身、またWVJにできることを模索しながら、地元の皆さまのご理解とご協力に支えられて活動を進めて参りました。緊急物資支援を中心に行った1~2月、道路や物流の復旧が待たれる中、保育園や小学校などの子ども関連施設に必要な物資を少しでも届けようと必死でした。2月下旬から小学校の体育館でCFS「みんなで遊ぼう!」を開催できることになったときは、子どもたちへの地元の方々の思いを強く感じ、それを支えたいと思いました。日常の回復へと歩んでいた最中、9月に発生した豪雨災害により、念願の学校行事が中止や延期になったり、子どもの遊べる場所が以前よりも更に減ってしまったりしました。子どもたちや保護者の方々、先生方などの心情を思うと言葉になりません。遊びの機会保障として行っている「みんなで遊ぼう!」も、おでかけ遊びの形で続けていますが、本来ならば地域の中で気軽に遊べる場所がもっと必要です。毎回、限られた時間の中で汗だくになって目いっぱい遊ぶ子どもたちの姿に、遊びを「ぜいたく品」にしてはいけないと強く思います。遊びは子どもたちにとって、食事するのと同じように必要であたりまえに大切なものです。これから能登の子どもたちのために何ができるのか、発災直後とはまた違う意味で模索を続ける日々です」
募金を受け付けています
ワールド・ビジョン・ジャパンでは、「能登半島地震緊急支援募金」を受け付けています。ご協力をお願いいたします。
募金は、寄付金控除等の対象となります。
お電話で:フリーダイヤル 0120-465-009(受付時間 9:00~23:00)
これまでの活動報告一覧
- 【能登半島地震・豪雨第16報】奥能登地方で子ども支援活動を継続しています (2024.11.21)
- 【令和6年能登半島豪雨】 緊急対応・初動調査を実施 (2024.10.03)
- 【令和6年能登半島豪雨】 初動調査・対応チームが被災地域に出発 (2024.09.25)
- 【能登半島地震 第15報】輪島市の子どもたちに、笑顔いっぱい、夏のひとときを届けました (2024.08.22)
- 【能登半島地震 第14報】地震発生から半年 (2024.06.28)
- 【能登半島地震 第13報】輪島市での5月の活動報告 (2024.05.13)
- 【能登半島地震 第12報】地震発生から3カ月。これまでの活動 (2024.04.01)
- 対面イベント、ワールド・ビジョン・カフェを石川で開催しました(2024.03.12)
- 【能登半島地震 第11報】子どものための居場所「CFS」を輪島市内で実施 (2024.03.08)
- 【能登半島地震 第10報】地震発生から2カ月。これまでの活動 (2024.03.01)
- 【能登半島地震 第9報】子ども支援最前線の担い手にPFA研修を実施 (2024.02.16)
- 【能登半島地震 第8報】輪島市内の仮設住宅に寝具を支援 (2024.02.05)
- 【能登半島地震 第7報】支援物資をお届けしています (2024.02.01)
- 【能登半島地震 第6報】「わくわくデー」キャラバンが被災地の子どもたちに笑顔を届けました (2024.01.25)
- 【能登半島地震 第5報】輪島市の門前町と中央地区を訪問 (2024.01.18)
- 【能登半島地震 第4報】七尾市北部と穴水町を訪問(2024.01.12)
- 【能登半島地震 第3報】七尾市長に面会、金沢市の避難所で子どもの居場所の立ち上げをサポート (2024.01.10)
- 【能登半島地震 第2報】緊急支援募金の受付を開始 (2024.01.04)
- 【能登半島地震 第1報】お見舞い:被災された皆さまへ(2024.01.02)