東日本大震災から10年。スペシャルインタビュー:三浦貴裕さん

(2021.03.15)

2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年。ワールド・ビジョンでは、震災発生直後より、世界各地の緊急人道支援の現場で培ってきた経験を最大限に活かし、行政機関、企業、団体、NGO/NPOと連携して支援を行いました。

2021年3月6日(土)に開催したオンラインイベントでは、東日本大震災緊急復興支援事業の責任者だった木内真理子(現事務局長)と事業担当スタッフが当時の活動を振り返りつつご報告しました。

イベントでは、東日本大震災後に南三陸町のまちづくりの活動に取り組んだ元中高生ジュニア・リーダーで、現在は南三陸町で社会人として活躍されている三浦貴裕さんへのインタビュ―動画もご紹介しました。

イベントではインタビューのごく一部しかご紹介ができませんでしたが、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。この記事でぜひ全文をご覧ください!


「南三陸町まちづくりプロジェクト」で町長に提案書を提出するジュニア・リーダー(2012年6月)
南三陸町の町長に提案書を提出するジュニア・リーダー。後列の一番左が三浦貴裕さん(2012年6月)

三浦貴裕さん プロフィール

一般般社団法人南三陸研修センター外部リンク/研修コーディネーター

中高生時代に「MVCぶらんこ」のジュニア・リーダーとして活動し、「南三陸町まちづくりプロジェクト」でワールド・ビジョンとともに活動


南三陸町とワールド・ビジョン・ジャパンによる子ども参画の事例
~南三陸町まちづくりプロジェクト~


三浦貴裕さん三浦貴裕さん


10年たった今、南三陸の様子はいかがですか?

震災10年というところで、町全体で言いますと、9割がた復旧・復興を遂げており、住まいといったハードの部分はほとんど完成しています。護岸工事と呼ばれるような防波堤の整備というところがまだ残っていますね。ただやはり、コミュニティの再構築といったソフトの部分はまだまだこれから課題が残っている部分かなと感じています。

宮城県南三陸町(2020年10月撮影)
宮城県南三陸町(2020年10月撮影)
インタビューに答える三浦さん
インタビューに答える三浦さん
リモートで三浦さんにインタビューをした目黒スタッフ
リモートでインタビューをした目黒スタッフ

現在はどんなお仕事をされていらっしゃるのですか?

今年の4月で3年目になるのですが、南三陸町の内陸の方にある入谷地区にある宿泊研修施設、「南三陸学びの里いりやど外部リンク」という施設の運営を担う一般社団法人南三陸研修センターでスタッフとして働かせていただいています。そこで、企業さんや学校さんの研修旅行のお手伝いをするようなお仕事をさせていただいています。

今は新型コロナウイルス感染症が流行っていますが、その前までは研修の受入だけで年間3000人ほどの方々に来ていただいていました。やはり南三陸町で震災があって、この10年の歩みのなかでいろんな取り組み、なかでも持続可能な町づくりに向けての取り組みは南三陸町の復興の象徴ともいえる取り組みだと思っています。そういった視察であったり、東日本大震災の被災地と呼ばれている現状の視察というところが、企業さんや学校さん幅広く皆さまにご利用いただいています。

なぜそのお仕事につこうと思ったのですか?

震災をきっかけに地元に対する思いが変わったなと私自身感じています。震災を通して感じた地元の魅力であったり、いつか地元で自分が何か還元できるような存在になっていきたいなという思いで、まず地元で職を探したときにたまたま研修センターさんの方でお声がけをいただいたというかたちですね。

震災以前から地域のジュニア・リーダーとして活動されていましたが、もともと地域のことやボランティアに関心があったのですか?

ジュニア・リーダーの活動自体は、中学1年生から活動には加わることができるのですが、部活などもあり私は当時まだ加入していませんでした。震災前の2010年の秋頃から特別にジュニア・リーダーの研修生として関わらせていただいたところでちょうど震災がありました。もともとボランティアなど誰かと関わったりすることは好きな方だったので、ジュニア・リーダーに限らずボランティア活動などに参加していたと思います。

震災後、地域に対する思いはどのように変わりましたか?

震災後はいろんな方々に出会っていくなかで、自分にはなかった価値観を得たり、震災前の暮らしが本当に幸せで、自然のなかで遊んだり自然の恵みをいただきながら暮らしてきていたのだなとすごく感じました。震災があった直後でも、これから復旧・復興していく過程で少しでも(そうした自然を)残していけるようなかたちでこの町が歩んでいってほしいなという思いは、悲惨な状況を目の当たりにしたときにすごく感じたところでした。

町長に復興計画を提出したり、幅広く活動されました。特に印象に残っていることは?

ちょうど震災のあった年が受験ということもあって、町づくりの活動に戻ったのは高校に入ってからだったのですが、ワールド・ビジョンさんのご支援もありながら、町の総合体育館であるベイサイドアリーナで小学生などを招いて、町の将来について考えるようなワークショップを開いたのは今でも覚えています。自分も当時中高生ながら、参加してくれた小学生と一緒に意見を交わしながら町について考えるという機会はすごくよかったなと思いますね。

ワークショップの様子
南三陸町の将来を考えました
子どもたちのまちづくり意見交流会

当時の活動が、今につながっているのでしょうか?

ジュニア・リーダーの活動もですし、町に対して何かを提案するという町づくりに関わる機会は、ご支援というかそういう機会がなければなかったことでしたので、今でもすごくいい経験をさせていただいたなと感じていますし、やっぱりそこがあったからなのかなと、いま質問を聞きながら思っていました。中高生のときに町の未来について考える機会があったから、町への思い入れだったり、こうして町のために何かしたいという思いでいま活動できているのではないかなと思いました。

私も仕事での研修というかたちで人材や教育という部分に関わらせていただいて、この10年間いろんな活動をしていくなかで、子どもが町やこれからの社会を作っていく大切な存在、宝なのだなと、この10年自分の体験も振り返りながら感じている部分ではありました。

三浦さんは「震災語り部」としても活動されています。どのような思いからですか?

自分たちが経験したことは自分たちでしか語れない部分だなとすごく感じています。震災で亡くなった方々もいるなかで、わたしたちは生き延びた、むしろ生かされたのかなという一つの使命ではないですけれども、そのひとつとして自分が震災体験をしたことをいろんな人に発信していく、そして震災体験を知ってもらうだけではなく、そこから次の災害に対する思いという部分を何かヒントに感じてもらいたいなというところで語り部活動は継続させていただいております。

今の中学生など若い人に伝えたいことはありますか?

日常の生活がどれだけ大切なのかというのを私は震災を通して感じたので、そういったところを今の子どもたちには感じてほしいなと思っていますね。というのもやはり今、新型コロナが流行して、これまでの日常とは違う新しい生活環境で日常を送っていると思うのですが、子どもたちも学校に行けないことも最初の頃はあったと思うので、友人たちと会ったり、学校行事が普通にできるという環境が幸せだと少しでも感じてほしいです。

インタビューを終えて(インタビュアーの目黒より)

あのときの経験がつながって今があると三浦さんからうかがい、感銘を受けました。最後の質問として三浦さんに「今の若い人に伝えたいことは?」と聞きましたが、「自分たちも何かを変えていける、中学生でも高校生でも地域を社会を変えていける存在なのだ」ということは、ご自身の経験をもって伝えていただけることだなと感じました。東日本大震災から10年経ったいま、三浦さんが、南三陸町で活躍されている様子を拝見して本当に嬉しく、素晴らしいなと励まされる思いがしました。

三浦さん、お忙しい中をお話を聞かせていただき、ありがとうございました! 今後のさらなるご活躍、応援しています。

関連ページ